クロスワード12×9(シユケン、ハツヤマ)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(シユケン、ハツヤマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シユケン、ハツヤマ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 |
|---|---|
| 2 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 4 | 背骨をもつ動物を何というか。 |
| 5 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 6 | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 |
| 7 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 「砥板」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 12 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 15 | 一回の打撃・攻撃。 |
| 17 | 男の子。男子。 |
| 18 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 裏にのりが付いたはり紙。 |
| 22 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 23 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 24 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
| 25 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 26 | 変わった出来事。変化。 |
| 27 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 28 | 平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。 |
| 30 | より高い所。 |
| 31 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 32 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 33 | ドレミのミの次の音。 |
| 34 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 35 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 36 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
|---|---|
| 3 | 「野瀬山」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 6 | 「染木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、北海道) |
| 8 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 9 | 「孤島」に取り残される。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 |
| 14 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 小型のタコ。軟体動物。 |
| 18 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 19 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
| 21 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |
| 22 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。 |
| 25 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 26 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 27 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 28 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 29 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 30 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 31 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 32 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 33 | 北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。 |
| 35 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 36 | 戸。扉。 |
| 37 | 水平・左右の方向。 |
| 38 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 39 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 40 | 「東宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| デンジ | 電気と磁気。また、その相互作用。 | |
| サイチヨウ | 一番長いこと。 | |
| リヨウダン | 二つに断ち切ること。「一刀○○○○○」 | |
| パンコ | パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。 | |
| ミチクサ | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 | |
| シカン | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 | |
| rainbow | 虹 | |
| ザツシ | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 | |
| ターゲツト | 標的。まと。商品などを売り込む対象。 | |
| ビコウ | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 | |
| open | 開ける | |
| slow | 遅い | |
| ゴクヒ | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 | |
| between | ~と~の間 | |
| タキ | がけから流れ落ちる川の流れ。 | |




