このページは「無料印刷クロスワード(ケンセイ、シナギレ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ケンセイ、シナギレ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | |
7 | 8 | | 9 | 10 | | 11 | 12 | | |
| 13 | 14 | | 15 | 16 | | 17 | | 18 |
19 | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | | |
24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | |
| 30 | 31 | | 32 | 33 | | | 34 | 35 |
36 | | 37 | 38 | | 39 | | 40 | | |
41 | 42 | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | |
| 47 | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | 52 |
53 | | 54 | 55 | | | 56 | 57 | | |
58 | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | 63 | |
| 64 | | | | 65 | 66 | | 67 | |
68 | | | 69 | | | 70 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
---|
3 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
---|
5 | 「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
---|
6 | 流行。 |
---|
8 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
---|
10 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
---|
12 | 要求を押し通すために拘束しておく相手側の人。 |
---|
14 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
16 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
---|
18 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
---|
19 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
21 | 長野県中部の○○盆地。 |
---|
23 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
---|
25 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
---|
27 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
---|
31 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
---|
33 | 物にうつって残る香り。 |
---|
35 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
---|
36 | 水にうくように作った乗り物。 |
---|
38 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
---|
40 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
42 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
---|
44 | 物の表面に出っぱった所やへこんだ所があること。おうとつ。 |
---|
46 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
---|
48 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
---|
50 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
---|
52 | 半月切りをさらに半分にした形に切る。形状が銀杏の葉に似ている事からこう呼ばれる。かりんなどを切るときに使う。 |
---|
53 | ちょうど、この時。 |
---|
55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○身命」 (漢検3級レベル) |
---|
57 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
59 | 一度だけ見ること。ちょっと見ること。 |
---|
61 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
63 | これから先の人生。残りの人生。 |
---|
66 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 親しい仲間。 |
---|
4 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
---|
6 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
---|
7 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
---|
9 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
---|
11 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
---|
13 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
---|
15 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
17 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
---|
20 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
---|
22 | 「和辻」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
24 | ドレミのミの次の音。 |
---|
26 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
---|
28 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
---|
30 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
---|
32 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
---|
34 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
---|
37 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
---|
39 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
41 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
43 | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 |
---|
45 | 不足分を補うもの。 |
---|
47 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
---|
49 | 型が小さいこと。 |
---|
51 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
---|
54 | 祖父と祖母。 |
---|
56 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
58 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
60 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
---|
62 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
---|
64 | 「問屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
65 | 打ち破ること。 |
---|
67 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
68 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
69 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
---|
70 | 弟子になること。 |
---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
キンピ | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
meat | 肉 |
ゲイジユツ | 人間が美しいと感じたり、思ったことを文章や音、形などにすること。または、その作品。 |
デグチ | 中から外へ出るための口。 |
フジチヤク | 飛行機が故障・悪天候などのために目的地以外の場所に降りること。 |
forward | 前方へ |
London | ロンドン |
フトウメイ | すきとおっていないこと。 |
シロバイ | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 |
モリサト | 次の苗字を何と読むか。「守里」 特に多い都道府県(滋賀) |
ジユウタク | 人のすみか。住まい。 |
カボチヤ | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
オクガイ | 建物の外。 |
problem | 問題 |
ダチヨウ | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |