クロスワード13×10(シチヤ、shoe)_問題20
このページは「無料印刷クロスワード(シチヤ、shoe)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シチヤ、shoe】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|---|
| 2 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
| 4 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 5 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
| 6 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 7 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 9 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 11 | 体が非常に小さな人。 |
| 14 | 「与安」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) |
| 16 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 |
| 17 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 19 | いつの年も。年ごと。 |
| 21 | 2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。 |
| 22 | 世界各地の時刻の差。 |
| 23 | フグの刺身用の特殊包丁。 |
| 24 | ちがった意見。異論。 |
| 25 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 28 | 地下に設けられた通路・道路。 |
| 29 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 31 | 湾の沿岸。湾に沿った陸地。 |
| 32 | 必ずそうなること。偶然の反対。 |
| 33 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 34 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 36 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
| 38 | 「藤井本」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 40 | 点の位置を表す、数値の組。 |
| 41 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 44 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
| 45 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 46 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|---|
| 3 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 5 | 仕事・地位・立場などから退くときの時期や態度。引け際。 |
| 8 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 10 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
| 12 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 13 | 月が明るく照る夜。 |
| 15 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 17 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 18 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 20 | 背中としりの間のところ。 |
| 22 | 自分で自分の食事を作ること。 |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○努力」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 26 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。 |
| 27 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 28 | おとうさん。 |
| 29 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 30 | 日本最大の湖。 |
| 32 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 33 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
| 35 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 36 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 37 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 39 | ギリシャ文字「ζ」を何と読むか? 大文字を「Ζ」と書く。機動戦士Ζガンダムの「Z」はこれ! |
| 40 | 「暫時」の間お待ちください。 (漢検3級レベル) |
| 41 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 42 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 43 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 45 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 46 | 戸。扉。 |
| 47 | 羊からとった毛。 |
| 48 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 49 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 50 | わからないことをたずねること。問題。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マセイ | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 | |
| トオイ | 次の苗字を何と読むか。「戸笈」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | |
| wood | 木材 | |
| ray | 光線 | |
| ビゼンジマ | 次の苗字を何と読むか。「備前島」 特に多い都道府県(群馬) | |
| マブタ | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 | |
| ドエイ | 次の苗字を何と読むか。「土栄」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ミンカン | 政府や公共機関と関係がないこと。一般の人々の社会。 | |
| ノウナイ | 脳の内部。 | |
| カクハン | かき混ぜること。 | |
| オウリヨウ | 他人の物や公共の物を不法に自分の物にすること。 | |
| クサビガタ | ハンムラビ法典に使用されている「○○○○○文字」。 | |
| シンシヤ | 真新しい車。新型の車。 | |
| ゴケニン | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 | |
| ヨラ | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) | |




