クロスワード13×10(タキキタ、キユウデン)_問題22

このページは「無料印刷クロスワード(タキキタ、キユウデン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:タキキタ、キユウデン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234567
89101112
13141516
1718192021
222324252627
28293031
323334
3536
373839404142
434445
464748
4950515253
545556

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
2被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
4不完全燃焼のときに出る黒い粉。
5まるみのある顔。
6勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。
7「野殿」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重)
9干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。
11弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
14幕府の命令で蝦夷地や樺太を探検して、樺太が島であることを証明し、海峡に名前を残した人物。
16ガラス食器などの、こわれやすい物。
17明治時代の前は何時代か?
19「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫)
21地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
23少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。
25物や人を使うこと。用いること。
27空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル)
29必要分を越えた残り。あまり。
31一年で七番目の月。
32ありえないことをあれこれ想像すること。
33新聞・雑誌などを買って読むこと。
34日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居○○○○」により大成された。
38主となる料理に添えて出すもの。
40個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。
42明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を何と呼ぶか。
44等速直線運動のとき、移動距離と時間には「○○○関係」があるといえる。
45梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。
48ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
49数や量などが示した値よりも下であること。
51葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
53太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。
ヨコのカギ:
1は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。
3「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
5書画を軸に巻いたもの。軸に巻いた反物。巻きずし。
8心が知覚を有しているときの状態。
101999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。
12製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
13都合がいいさま。役に立つさま。
15「根川」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森)
18カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「○○○を合わせる」
20「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。
22戸。扉。
24次の四字熟語を完成させて下さい。 「乱臣○○○」 (漢検3級レベル)
26「百家」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
28相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。
30日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。
32秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。
33水田・畑など、農作物を耕作する土地。
34屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
35政党政治で、政権を担当している政党。
36三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル)
37意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」
39伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
41「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡)
43評判。人気。支えたり、受けたりすること。
44道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。
45水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
46天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。
47会社や役所の仕事。しなければならないこと。
49動かすことができないほどの、大きな石。
50「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
52味をみるために、ためしに食べてみること。
54むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。
55次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル)
56許可すること。罪などをとがめないこと。

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

シンケイ脳からの指令を体の各部に伝えたり、体の各部からのしげきを脳に伝える、糸のような器官。
カゲエ手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。
メグリ次の苗字を何と読むか。「巡」 特に多い都道府県(兵庫)
ハンケイ直径の半分の長さ。
カゲ光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
ベネジクトブドウ糖を検出するために「○○○○○液」が使われる。
mountain
コンキ一つのことをずっと続ける気力。
シロアト昔、城があった場所。
サカサ物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。
シンクウ真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を「○○○○放電」という。
レイキ冷たい空気。
jeansジーンズ
watch腕時計
クゴ次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!