クロスワード13×10(ゼンケン、ケンイン)_問題29

このページは「無料印刷クロスワード(ゼンケン、ケンイン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ゼンケン、ケンイン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345
678
9101112
13141516
171819
202122
23242526
272829303132
33343536
373839
404142
43444546
474849

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1深い海。
2まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
3自分の産んだ子どもの子ども。
4小説や物語の概略。
5「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀)
6土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。
7地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
10高く飛び上がること。
11海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
12次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル)
14「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
15物事を作り定めること。
16その折の状況や事情。
18かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」
19代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
20農業によって暮らしている家。
21「仲座」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
22底が平らで鼻緒が付いているはきもの。
24「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟)
26音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。
28ある活動をする足場となる地点。
30せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。
32ライン川沿いにあるドイツの工業地域を何工業地域というか。
34「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
36「高冨」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
37何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。
38天気図記号で黒丸は何を意味するか。
39寒さやけが、汚れなどから手を守るために、手にはめる物。
41一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
43班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
44「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道)
46粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
ヨコのカギ:
1「市議会議員」の略。
2牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
3四本足の動物の、頭部に近い二本の足。
6首・手足・しっぽ以外の体の部分。
7害を受けないようにかばい、守ること。
8「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
9片方の手。
11大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
12レンコンが取れる多年生水草。
13数や量などが示した値よりも下であること。
14ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
15さほど遠くない過去のある日。このあいだ。
17とくに自信を持っているわざや能力。
19食料・衣服などの生活で使われる品物。
20金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。
21それになる人。
22アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
23その月の三番目の日。一日の三倍。
25次の元素記号を何と読むか。「S」
27元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
29美しくするために、物を下げたり、置いたりすること。または、その物。
31らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。
33日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。
35ねらったとおり、的に当たること。
37物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。
38法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。
39河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。
40仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
41海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。
42昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。
43仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
44相手の人を指す言葉。あなた。
45中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
47班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。
48世界各地の時刻の差。
49広い部屋・座敷。

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ハンダすずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。
ジンケン人が生まれながらに持っている権利。
ツキヒ月と日。
ケイザイ人間の共同生活に必要な物資・財産を生産・分配・消費する活動。金銭のやりくり。
ヨソミまったく関係ないよその方を見ること。
solve解決する
コガタ型が小さいこと。
direct直接の
ツツ細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。
control支配/制御/~を支配[制御]する
test試験
ニンギヨウ人や動物の形に似せて作ったおもちゃ。
ソウサ機械などをあやつって動かすこと。
テアライ手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。
advertise~を宣伝[広告]する
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!