クロスワード13×10(ソフボ、bow)_問題4

このページは「無料印刷クロスワード(ソフボ、bow)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ソフボ、bow】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234
567
891011
12131415
161718
192021
222324
25262728
293031
32333435
363738
394041
424344

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1粘り気のある液体。
2酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。
3唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
4九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
5岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
6がけから流れ落ちる川の流れ。
7雌の馬と雄のロバの合いの子。
9ある事物に備わる固有の性質。
10果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。
11「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
13布などにのせて同じ形を取ることができるように、製作する物や模様の形に切り抜いた紙。
14安土城は現在の何県に築かれたか。
15貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。
17「追切」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森)
18源頼朝の弟を「源○○経」という。
19機械の仕組み。機械。
21パラグアイでは古くからマテ茶などに甘味を付与するためや薬草として用いられてきた。整腸剤として、また全身に塗って美容や防虫剤としても利用された。
22「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
24「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫)
25一年の終わりのころ。
26「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
28弟子になること。
30ネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。
31長野県中部の○○盆地。
33食材に調味料など味を加えるものを入れて混ぜ合わせたもの
35太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星。
36まゆの毛。
38感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
39空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
41決まり。法律。法則。方法。
ヨコのカギ:
1「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道)
2山と山との間の、深くくぼんだところ。
3建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。
5植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
6ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
7「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
8江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。
10水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
11「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
12「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
13一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。
14「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城)
16「勢籏」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
17「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎)
18仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
19兄弟姉妹の娘。
20絵をかく才能。
21酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
22「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
23物事を決めるもの。
25形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
26物のまわりの部分。物のはし。ふち。
27テレビの映像。
29牛の舌のこと。
30海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
31はき物や靴下などをはいていない足。
32時間・距離がかなり近づいていること。
33液体が空気を含むとできる丸いつぶ。
34寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
36針のような葉をたくさんつける常緑樹。
37ゆく先。ゆくて。「○○○不明」
38進んでそうしてみようとする気持ちであること。
39「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
40次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル)
42英語で門、出入り口、関門のこと。
43やろうと思えばできること。実現できること。
44封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

シオカゼ海から吹いてくる潮気をふくんだ風。
センゾその家で、今生きている人より前の代の人たち。
リンゴ秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。
runnerランナー
シゾク明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。
ゲキム非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。
アシオト歩くときに立てる足の音。
excuse許す
カンテン見たり考えたりする立場。見方。
lie横たわる/~にある
アンチ反対の。反。
busy忙しい
pal友だち
レントゲンX線。X線写真。
サツキン熱や薬品などを用いて、細菌・病原菌などを死滅させること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!