クロスワード13×11(ダイキチ、センモンカ)_問題1

このページは「無料印刷クロスワード(ダイキチ、センモンカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ダイキチ、センモンカ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345
6789
101112
13141516
17181920
2122232425
262728
293031
323334353637
383940
4142434445
46474849
5051

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル)
2空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。
3声を出して、節をつけて歌う言葉。
4「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル)
5ある事がらに対する考え。
7「飯嶌」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京)
8生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
9「野岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、富山、東京)
11布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル)
13春、静かに降る細かい雨。
15卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。
16次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル)
18日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
19のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
20「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川)
22芸術作品を作ること。
24元素記号「Bi」で表す元素名 性質:易溶性
25「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島)
26砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。
27水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。
28皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。
31受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
33もう一度考えてみること。考え直すこと。
35「相築」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、京都)
37カラシナの変種であり、茎の基部が大きく肥大しているのが特徴。味はさっぱりとして苦味があり、脂っこい料理に合うと勧められている。
39広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。
40世界で一番小さな国は?「○○○○市国」 メモ:東京ディズニ―シ―より小さい。
42「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟)
45魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理
46「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森)
47世界各地の時刻の差。
49振り仮名。振り仮名用の活字。
ヨコのカギ:
2文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
3体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
6一年で四番目の月。
7うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
8頭部にはえる毛。
10坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。
11「怒和」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪)
12南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
13心臓の部位
14磁力がはたらいている空間のこと。
16人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
17アメリカ・カナダなどのお金の単位。
18切り分けた獣肉や魚肉に調味料を合わせて生食する料理。日本では酢の物をさす場合が多い。
19「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
21左へ曲がること。
23人の手を引いて導くこと。人を案内すること。情報を教えるなどして手助けすること。ガイド。
25「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城)
26悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」
27九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。
28「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
29裂けたところ。
30物をこすり合わせること。
32ためしに作ってみること。「○○○品」
34せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。
36物を作る材料とする物資。「建築○○○」
38農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
39美しい容貌。美女、美男。
40牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
41体が小さい様子。
43「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
44丈の低い竹の総称。
46したく。準備。
47次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル)
48溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。
50「野正」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
51ほめたたえること。

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ツタエ言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」
ミカク物の味を感じる感覚。
ムロカド次の苗字を何と読むか。「室門」 特に多い都道府県(三重)
ジユウブン物事が満ち足りて、何の不足もないさま。
バイテン駅・劇場・病院・学校内などに設けられた小さな店。
バツタ草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。
シユクジツ祝いごとのある日。特に国が定めた祝いの日。
シノ次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本)
カンセイ松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○○○の改革」
shade日陰
サイキ次の苗字を何と読むか。「齋木」 特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京)
ミギウデ右側の腕。
アイボウいっしょに仕事をする相手。パートナー。
ヨウガク西洋の音楽。
チジン知り合い。知っている人。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!