クロスワード13×11(シヨクヒン、ソシキエキ)_問題18
このページは「無料印刷クロスワード(シヨクヒン、ソシキエキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シヨクヒン、ソシキエキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|---|
| 2 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 4 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 5 | その部分。 |
| 7 | 打ち破ること。 |
| 8 | 田んぼと畑。 |
| 10 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
| 12 | 火力の弱い火。とろ火。 |
| 15 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 17 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
| 19 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 20 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 22 | ぴったり合うこと。 |
| 24 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 26 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
| 28 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
| 30 | 最も多いこと。 |
| 32 | 大量に降る雨。 |
| 34 | 室内ではくはき物。 |
| 37 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 39 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 41 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
| 42 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
| 44 | 高く飛び上がること。 |
| 46 | 次の熟語の類義語。 「警戒」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 50 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 52 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 54 | 型やサイズがぴったり合うこと。 |
| 55 | 線路の全部または大部分が地下に敷設された鉄道。 |
| 56 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 57 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 58 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
| 59 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 60 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 61 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|---|
| 3 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
| 6 | 西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」 |
| 9 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 11 | 本や書物のこと。 |
| 13 | おかあさん。 |
| 14 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
| 16 | 弱々しい気持ち。内気。 |
| 18 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 21 | 美しい声。 |
| 23 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 外出して家にいないこと。 |
| 27 | ひとつ。 |
| 29 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 |
| 31 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
| 33 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 35 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 36 | 「潮海」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 38 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 40 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 43 | 山形県と青森県の間にある県。 |
| 45 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 47 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
| 49 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
| 51 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 53 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 54 | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 |
| 55 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 56 | 必要な手配・配置をして準備を整えること。 |
| 57 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 |
| 59 | 1秒間の周期的変かの回数を周波数という。別名何というか。 |
| 60 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
| 61 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 62 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 63 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
| 64 | 次の熟語の対義語。 「率先」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イソ | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | |
| チカイ | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 | |
| リンサク | 同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培すること。 | |
| ユミナガ | 次の苗字を何と読むか。「弓長」 特に多い都道府県(徳島、大分) | |
| owner | 所有者 | |
| whose | だれの(もの) | |
| メスチソ | 南アメリカの先住民と移住してきた白人との間に生まれた混血の人々を何というか。 | |
| バスコ | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 | |
| painter | 画家 | |
| カンヅメ | 食べ物を長く保存するため、缶の中につめた物。 | |
| アクシヨン | 行動。活動。演技。 | |
| ソウデン | 電力を送ること。 | |
| distance | 距離 | |
| ミギタカ | 次の苗字を何と読むか。「右高」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) | |
| テイシユ | 一家のあるじ。主人。また、宿屋・茶屋などのあるじ。夫。 | |




