クロスワード13×11(ヤハラ、gate)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(ヤハラ、gate)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヤハラ、gate】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|---|
| 2 | 黒い「塊」が落ちている。 (漢検3級レベル) |
| 3 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 4 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
| 5 | 「追切」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 6 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 8 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 11 | 雪がたくさん降る地域。 |
| 12 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 14 | 1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○○」。 |
| 15 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 16 | 長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。 |
| 17 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 19 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
| 20 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 22 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 23 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 塩をふって焼くこと。 |
| 25 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 27 | 長崎においてはカステラ蒲鉾とも呼ばれる。白身魚やエビの擂り身に溶き卵と出汁を加えてよくすり混ぜ、みりんや砂糖で調味して焼く。 |
| 28 | 国際間における武力によらない対立・抗争。冷たい戦争。 |
| 29 | 「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 30 | 高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。 |
| 32 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 35 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 36 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 38 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
| 39 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 |
| 40 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 41 | 売る人が決めた値段。 |
| 42 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 44 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
ヨコのカギ:
| 1 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
|---|---|
| 3 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 5 | 頭を下げて、あいさつや礼をすること。 |
| 7 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 8 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 9 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 10 | まゆの毛。 |
| 12 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 13 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 15 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 16 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 17 | 一定の値段から何割か値引きすること。 |
| 18 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
| 19 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 20 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 21 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 22 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
| 24 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 25 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 26 | 「画壇」展で入選する。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 29 | 開いた手のひら。 |
| 30 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 31 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
| 32 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 33 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 34 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千辛○○○」 (漢検3級レベル) |
| 40 | チューインガムの略。 |
| 41 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
| 42 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
| 43 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 車が止まること。車を止めること。 |
| 46 | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 |
| 47 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホウチヨウ | 料理に使う刃物。 | |
| レンタン | 石炭・木炭などの粉末を粘結剤でねり固めた燃料。 | |
| コーラス | 合唱。合唱団。合唱曲。 | |
| reporter | レポーター | |
| デパート | いろいろな品物を売っている大きな店。百貨店。 | |
| メイキ | わかるようにはっきり書くこと。 | |
| エンジヨウ | 燃え上がること。 | |
| ケンリ | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 | |
| grow | 成長する/になる/増加する/育てる/栽培する | |
| ゲンシヨウ | 現れて見える形やありさま、出来事など。 | |
| シユウイ | 周りを取り巻いているもの。 | |
| アイツキ | 次の苗字を何と読むか。「相築」 特に多い都道府県(埼玉、京都) | |
| リツコウホ | 選挙で、被選挙権を持つ人が候補者として届け出ること。 | |
| アワジシマ | 瀬戸内海で最大の島。 | |
| ヒミツ | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 | |




