このページは「無料印刷クロスワード(step、ダンリヨク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:step、ダンリヨク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | 7 |
| 8 | | | | 9 | | 10 | | 11 | |
| 12 | | | 13 | 14 | | | 15 | 16 | | |
| 17 | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | |
| 22 | | 23 | | | | 24 | 25 | | | 26 |
| 27 | | | | 28 | 29 | | 30 | | 31 | |
| | 32 | 33 | | 34 | | | | | |
| 35 | 36 | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | |
| 41 | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | |
| 46 | | 47 | | | | 48 | 49 | | | 50 |
| 51 | | | | 52 | 53 | | 54 | | 55 | |
| | 56 | 57 | | 58 | | | | 59 | |
| 60 | | | 61 | | | | 62 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「草西」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、大阪、福岡) |
|---|
| 3 | 告げ知らせること。通知。 |
|---|
| 4 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
|---|
| 6 | 病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。 |
|---|
| 7 | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 9 | 「野宗」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 10 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 14 | 鱗は薄く取りやすい。頭部、胸鰭の下などは硬くて取りにくい。海水魚。水深100メートルから950メートル。地方名・市場名:インヒシャ、テングダイ |
|---|
| 16 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
|---|
| 18 | 次の熟語の対義語。 「採択」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
|---|
| 22 | 次の熟語の類義語。 「遺品」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。 |
|---|
| 26 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 29 | とくにすぐれた一部の人。 |
|---|
| 31 | 物事を恐れず、思い切ってするさま。 |
|---|
| 33 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 36 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
|---|
| 38 | 次の熟語の類義語。 「巨木」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 黄色がかった緑色。 |
|---|
| 42 | メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。 |
|---|
| 44 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 46 | 「瀬原田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、神奈川) |
|---|
| 49 | 次の熟語の類義語。 「架空」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 50 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
|---|
| 53 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
|---|
| 55 | 彼女は「魅惑」的な笑顔を向けた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 57 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 3 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 5 | 「保田井」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 8 | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 |
|---|
| 9 | 「野本」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、愛媛、東京) |
|---|
| 11 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|
| 12 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 13 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 15 | 歌をうたう人。 |
|---|
| 17 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 19 | 頭にかぶるもの。 |
|---|
| 21 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
|---|
| 23 | 「田」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
|---|
| 24 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
|---|
| 27 | 自分以外の人。ほかの人。 |
|---|
| 28 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 30 | 焼いたエソ類などの魚の身、胡麻を擂り潰して、醤油等を混ぜて作られる大分県佐伯市の調味料 |
|---|
| 32 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 34 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
|---|
| 35 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 37 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
|---|
| 39 | 出来上がったばかり。 |
|---|
| 41 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 47 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
|---|
| 48 | はげしく怒ること。 |
|---|
| 51 | はがれること。また、はがすこと。 |
|---|
| 52 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 54 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。 |
|---|
| 56 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 58 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
|---|
| 59 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
|---|
| 60 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
|---|
| 61 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
|---|
| 62 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イクジ | 子どもを育てること。 |
| チキユウギ | 地球の模型。 |
| クロシオ | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
| エジプト | ピラミッドやスフィンクスのある、アフリカ北部の国。 |
| マスイ | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
| save | 救う/とっておく/節約する |
| インサツ | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
| ヘイアン | 794年に都を移した。「○○○○京」。 |
| キカン | のどから肺に通じる管。呼吸をするときの空気の通り道。 |
| バクチク | 小さな紙筒や竹筒に火薬を詰めて多数つないだもの。 |
| ワジユツ | 話をする技術。 |
| タグイ | 次の苗字を何と読むか。「田杭」 特に多い都道府県(千葉、東京) |
| カワアソビ | 川や川原で遊び楽しむこと。 |
| hit | 打つ |
| マシタ | そのちょうど下。まっすぐ下。 |