クロスワード13×12(ホラアナ、recover)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(ホラアナ、recover)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ホラアナ、recover】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
|---|---|
| 3 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 5 | 英語で「空気」のこと。 |
| 6 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 8 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 9 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 「北台」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 13 | 物の長さを測る目盛りのついた道具。 |
| 15 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 17 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 19 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 21 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
| 23 | ひと目でわかるようにつけた印。 |
| 25 | 「閑井」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 27 | まようこと。 |
| 29 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 31 | 広く呼びかけて人や作品などを集めること。 |
| 33 | 「森豊」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 34 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 35 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 36 | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 |
| 38 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 41 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 42 | 年上の女のきょうだい。 |
| 43 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 45 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
| 46 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 47 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 「阿曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
| 50 | 地球の衛星を何というか。 |
| 51 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 53 | 金品が「強奪」された。 (漢検3級レベル) |
| 54 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 55 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
| 56 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 57 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 58 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 59 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 60 | さいわい。幸福。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「庭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
|---|---|
| 4 | 「土栄」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 7 | 激しく議論すること。また、その議論。 |
| 10 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 12 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
| 14 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 16 | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 |
| 18 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 20 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 22 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 24 | 男の子。男児。 |
| 26 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
| 28 | 自分で自分の食事を作ること。 |
| 30 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
| 32 | キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
| 34 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
| 37 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 38 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 39 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 40 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 42 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 43 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「安定」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 47 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 48 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
| 49 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 50 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 51 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 52 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 54 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 55 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 56 | 年下の男の兄弟。 |
| 58 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 60 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 61 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 62 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 63 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
| 64 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 65 | 玄関などに置く敷物。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| honest | 正直な | |
| ミバエ | 外観がよいこと。見た目が立派なこと。 | |
| industry | 産業/工業 | |
| カヌー | こいで進む原始的な小舟。 | |
| ヒフ | 動物の体をおおっている皮。 | |
| シユワ | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 | |
| represent | ~を表す/~を代表する | |
| シボウ | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 | |
| メイ | 兄弟姉妹の娘。 | |
| contract | 契約 | |
| every | 毎~ | |
| ヒカリ | 人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。 | |
| ナダ | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | |
| シン | 17世紀の前半に民を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 | |
| fine | うまく | |




