クロスワード13×12(ray、ホウコウ)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(ray、ホウコウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ray、ホウコウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | |||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
|---|---|
| 3 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 4 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 6 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 7 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 11 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 |
| 13 | 議論によって相手の説を破ること。 |
| 15 | 「北斗」七星がよく見える。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 区域。「サービス○○○」 |
| 23 | うそやいつわりのない、本当のこと。まこと。 |
| 25 | 根っこが太くて長い、畑で作られる野菜。下手な役者のこと。 |
| 27 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 31 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 33 | 広い口をしたまほうびん。 |
| 35 | 次の熟語の類義語。 「明白」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 白くなった毛髪。 |
| 39 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 41 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 43 | 手術などで体の一部を切り開くこと。 |
| 45 | 美術品などの模写・複製。 |
| 46 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 47 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 48 | 「鷹浜」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 50 | 黒く小さな昆虫。 |
| 53 | 墨一色で書かれた絵を何というか。 |
| 54 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 55 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 57 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
| 58 | 「市議会議員」の略。 |
| 59 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 60 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 61 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 62 | トンボの幼虫。 |
| 63 | 意見。考え。 |
| 65 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
|---|---|
| 5 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
| 8 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 10 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 12 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 14 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「須安」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 18 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
| 20 | 国家の利益。 |
| 22 | 蕎麦汁に使われる調味料。醤油に砂糖、味醂を加え、しばらく寝かせる事によって作られる。 |
| 24 | アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。 |
| 26 | 空飛ぶ動物。 |
| 28 | 金を主成分とする貨幣。 |
| 30 | 彼は大いに「悔悟」している。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 34 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 36 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 38 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
| 40 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| 42 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 44 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 |
| 46 | 「慈善」事業に参加する。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 一年で五番目の月。 |
| 48 | 物事の型や種類。文字を打ちこむこと。 |
| 49 | 昔の重さの単位。 |
| 50 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 51 | 地域の人口が極端に少なくなること。 |
| 52 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 54 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 55 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 56 | 与謝蕪村や小林一茶で知られるのはどんな芸術か。 |
| 58 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 59 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 60 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 61 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 62 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 63 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 64 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
| 66 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 67 | 「善」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 68 | 「弓長」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大分) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウイーク | 英語で一週間のこと。 | |
| スイソ | 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。 | |
| ハフニウム | 元素記号「Hf」で表す元素名 語源:発見地・コペンハーゲンの古名 | |
| シンボウ | 心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液が戻ってくる部屋「○○○○」がある。 | |
| キリカブ | 木を切り取った後に残る、根の付いている幹。 | |
| ノウリヨク | 物事をなしとげたり、理解できる力。 | |
| リヨヒ | 旅行に必要な費用。路用。 | |
| wild | 荒々しい/野生の | |
| シヨウシ | 沖縄では15世紀はじめに「○○○○」が琉球王国を建てた。 | |
| ユキサダ | 次の苗字を何と読むか。「雪定」 特に多い都道府県(大阪) | |
| フサイ | 夫と妻。夫婦。 | |
| rush | 殺到 | |
| リユウコウ | はやること。広くさかんに行われること。 | |
| オツゲ | 神仏が人間に意思や預言などを告げ知らせること。 | |
| awful | ひどい | |




