クロスワード13×12(カクスウ、ガンセキ)_問題16

このページは「無料印刷クロスワード(カクスウ、ガンセキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:カクスウ、ガンセキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345678
91011121314
15161718192021
222324252627
282930313233
34353637
383940414243
444546474849
5051525354
555657585960
616263646566
6768697071
727374

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル)
2老年の男性。男性の老人。「○○さん」
4熱を放散すること。
5「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
7一番下の面。一番おくの方。
8次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル)
10「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜)
12「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル)
14子供を養って育てること。「○○○○費」
16「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
18次の熟語の対義語。 「解放」 (漢検3級レベル)
20「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
23日本や中国などで食材として利用されている。夏の季語。春先、地面から芽の出かけているものを食用。
25溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
27体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ「○○○○動物」。
28「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)
31幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。
33政府の「諮問」機関に属する。 (漢検3級レベル)
36「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎)
391156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
41いつもくせのように言う言葉。決まり文句。
43主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品
45「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
47偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル)
49市区町村の役所などに登録されている印鑑。
51あることをしようと考えること。または、その考え。
54とても大変な出来事。
55打ち破ること。
57本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つ○○○○海道。
59イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。
62しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。
64外出して家にいないこと。
66魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理
69昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
71太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
ヨコのカギ:
1会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。
3次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル)
6蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
9言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
11衣服を少なく着ること。
13賃金を払って人をやとうこと。
15まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
17大勢が入り混じって雑然と寝ること。
19石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
21昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
22動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
24気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。
26「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル)
29元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石
30石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
32九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
34食材を調味して煮ること。また、その煮た物。
35「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
37うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。
38手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル)
40出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。
42次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル)
44「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
46「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
48血のつながり。
50物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」
52五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。
53次の熟語の対義語。 「率先」 (漢検3級レベル)
56次の熟語の対義語。 「郊外」 (漢検3級レベル)
58同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。
60「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
61おかあさん。
63昼のさなか。白昼。
65さぐり調べること。
67手紙や書類などを送る相手の名前。
68魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。
70姉と妹。
72ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
73根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
74神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ブリ代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
recently最近
ジユワキ電話機・無線機で、直接耳に当てて相手の話を聞く装置。レシーバー。
シゲカネ次の苗字を何と読むか。「重兼」 特に多い都道府県(山口)
ワケ道理。理屈。理由。原因。
accustomed慣れている
アツパレ人の行いを感心してほめる言葉。
ガンセキマグマは何が溶けてできているか。
colony植民地
シユツコウ船が航海に出ること。航空機が出発すること。
カイホウ戸や窓を開け放すこと。
ミブルイ寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。
laugh笑う
キツネ山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。
ナマエマケ名前がりっぱすぎて実物が劣ってみえること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!