クロスワード13×13(カダン、strict)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(カダン、strict)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カダン、strict】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「夜目○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 3 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 |
| 4 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 6 | 心をそのことにしっかり向けて、気を付けること。用心。気をつけるように言うこと。 |
| 7 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 8 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 10 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 11 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 14 | 室内の温度を外気の温度よりも低くすること。 |
| 16 | たくさんの物の中で、同じような形・性質を持つ物のまとまり。 |
| 18 | 「緩やか」な坂道になっている。 (漢検3級レベル) |
| 20 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 22 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | 鮮やかな赤色。 |
| 27 | 「大甕」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、福島) |
| 29 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
| 31 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
| 33 | 「田井村」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 35 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 37 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 38 | 解決の手だてがなくて、どうにもならなくなること。 |
| 41 | 胃の袋。 |
| 43 | 数mmから1-2cm角程度の大きさに切り刻む。魚の煮物に使う生姜などによく用いられる。 |
| 46 | 年下の女のきょうだい。 |
| 48 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 50 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
| 53 | 口の上と下を囲む器官。 |
| 55 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 58 | 小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼くなどした食べ物 |
| 61 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
| 63 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 65 | 機械・器具などの部品。 |
| 66 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 68 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 71 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
|---|---|
| 3 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 5 | 野生の鳥。 |
| 9 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 |
| 10 | 「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 12 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 13 | 「目連」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 15 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
| 17 | レアメタルのこと。「○○○金属」 |
| 19 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 21 | EU内の共通通貨を何というか。 |
| 23 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
| 28 | 「寺社」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 30 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 32 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 34 | 「追矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 36 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
| 39 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 40 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
| 42 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 44 | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 |
| 45 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 47 | 二つの方向に分かれること。 |
| 49 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 51 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| 52 | 野菜などをざくざくと大まかに切ること。 |
| 54 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 56 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 57 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 59 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 60 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
| 62 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 64 | 火力の弱い火。とろ火。 |
| 67 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| 69 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 70 | 紅色の宝石。 |
| 72 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
| 73 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 74 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 75 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カヘン | 変えることができること。変わることができること。 | |
| ザコツ | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 | |
| ガクモン | 学習や研究をして、知識や考え方を身に付けること。 | |
| イキモノ | 生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。 | |
| イリヨク | 人をおそれさせ、おさえつけたり従わせたりする強い力。 | |
| シコウテイ | 春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物。 | |
| アワ | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 | |
| シユウケツ | 一か所に集まること。また、集めること。 | |
| モツキン | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 | |
| アイヨウ | いつもこのんで使うこと。 | |
| カエウタ | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 | |
| テンドウセツ | 地球は宇宙の中央で動かずにおり、諸天体がその周りを動いているとする説を何というか。 | |
| チヨウアン | 平城京は唐の都にならってつくられた。 | |
| promote | ~を促進する | |
| ヘイカイ | 会議・集会などが終わること。また、終えること。 | |




