クロスワード13×13(period、ダイドウグチ)_問題28
このページは「無料印刷クロスワード(period、ダイドウグチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:period、ダイドウグチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|---|
| 2 | 「千脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 3 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 5 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。 |
| 8 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 9 | 794年に都を移した「○○○天皇」。 |
| 11 | 物にうつって残る香り。 |
| 13 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 15 | 打ち破ること。 |
| 18 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 20 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 22 | 魚を醤油・砂糖などで味をつけて煮たもの。 |
| 25 | むらがり。集団。 |
| 27 | 程度がはなはだしいこと。 |
| 29 | 名をつけること。 |
| 31 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 33 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 36 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 38 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 40 | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 |
| 42 | 「度会」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) |
| 44 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 46 | ちがった意見。異論。 |
| 48 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 50 | 世界各地の時刻の差。 |
| 52 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 54 | 呼吸・命・生命のこと。 |
| 56 | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 |
| 57 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 59 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 61 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 63 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 65 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 67 | 小川や沼のどろの中ですむ魚。 |
| 69 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 71 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| 73 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 75 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 77 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 78 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 81 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 83 | 外出して家にいないこと。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 6 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
| 10 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
| 12 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 14 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 16 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 17 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 19 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 21 | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 |
| 23 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
| 24 | 当然しなければならない務め。 |
| 26 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 28 | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
| 30 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 32 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 34 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
| 35 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 37 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 39 | 追い払うこと。 |
| 41 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 |
| 43 | ドレミのミの次の音。 |
| 45 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
| 49 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 51 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 53 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| 55 | 海水魚。沿岸域から水深500メートル以深。旬は産卵期と重なり冬 寒くなるほど美味しくなる。本体、白子、卵巣などで多彩な料理が作れる。 |
| 58 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 60 | 自分の国に帰ること。 |
| 62 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 「野殿」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 68 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 72 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 74 | 火山活動を用いておこなう○○○発電。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
| 76 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
| 79 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 80 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 82 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 84 | 英語で試験や検査のこと。 |
| 85 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 86 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 87 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ガイド | 案内。手引き。案内人。 | |
| トリハダ | 寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。 | |
| カゾク | 同じ家でくらしている親子・兄弟など。 | |
| ゲーム | 得点や勝ち負けを争う遊び。スポーツの試合。 | |
| ベツジン | 別の人。他の人。 | |
| ニイサン | 若い男の人。自分の兄を親しみをこめて言う呼び名。 | |
| シブツ | 個人の所有物。 | |
| チキユウ | 私たちが生活している星。 | |
| デンジハ | 電磁場の振動が波動として真空または物質中を伝わっていくもの。 | |
| combine | ~を結合させる | |
| トソウ | 装飾や保護のために、物の表面に塗料を塗ること。また、塗料を吹き付けること。 | |
| スイエイ | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 | |
| コンパ | 仲間で費用を出し合って飲食する親睦会。 | |
| ジユニユウ | 幼児に乳を飲ませること。 | |
| ビヤクヤ | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 | |




