このページは「無料印刷クロスワード(ヤチン、バナナ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヤチン、バナナ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | | | 3 | | | 4 | 5 | | | 6 | 7 | 8 |
9 | | | 10 | | | 11 | | | | 12 | | | |
| 13 | | | | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | |
18 | | | 19 | 20 | | | 21 | | | | 22 | | |
| | 23 | | | | 24 | | | 25 | 26 | | | 27 |
28 | | | | 29 | | | | 30 | | | | 31 | |
| | 32 | 33 | | | 34 | 35 | | | 36 | 37 | | |
| 38 | | | | 39 | | | | 40 | | | | 41 |
42 | | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | |
| | 49 | | | | 50 | | | | 51 | | | |
52 | 53 | | | 54 | 55 | | | 56 | 57 | | | 58 | 59 |
| 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | |
66 | | | 67 | | | 68 | | | | 69 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
---|
2 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 |
---|
3 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
4 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
---|
5 | あの有名な武士は「隻眼」だったそうだ。 (漢検3級レベル) |
---|
6 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
---|
7 | バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。 |
---|
8 | 「嶋路」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
10 | 794年に都を移した。「○○○○京」。 |
---|
11 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
---|
12 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
---|
14 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
16 | たたいて音を出す楽器。 |
---|
18 | 電気と磁気。また、その相互作用。電流によって生じる磁気。 |
---|
20 | もう無理だと「悟った」。 (漢検3級レベル) |
---|
21 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
22 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
23 | 禅宗の寺院。 |
---|
24 | 応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。 |
---|
26 | 「宇治本」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
27 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
---|
30 | 3.1415926…=円周○○。 |
---|
31 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
---|
33 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
---|
35 | 「酒徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、愛知) |
---|
37 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
---|
38 | そのことを職業にしている人。 |
---|
39 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
---|
40 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
---|
41 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
---|
42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「痛定○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
44 | 茨城県と群馬県の間にある県。 |
---|
46 | 解決するように課された問題。 |
---|
48 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
---|
49 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
---|
50 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
---|
51 | 寒さのためにできる手足の皮のひび割れ。 |
---|
53 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
---|
55 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
---|
57 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
---|
59 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
---|
61 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
63 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
65 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
---|
3 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
4 | 古い建物の「礎石」を利用している。 (漢検3級レベル) |
---|
6 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
---|
9 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
---|
10 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
---|
11 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
---|
12 | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 |
---|
13 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
---|
14 | 肝臓の部位 |
---|
15 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
---|
17 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
---|
18 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
---|
19 | 朝昇る太陽。朝の日の光。 |
---|
21 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
---|
22 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
23 | 次の熟語の類義語。 「将来」 (漢検3級レベル) |
---|
24 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
25 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
28 | 次の熟語の対義語。 「卑下」 (漢検3級レベル) |
---|
29 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
---|
30 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
---|
31 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
---|
32 | ギリシャ文字「δ」を何と読むか? 大文字を「Δ」と書く。三角をイメージする名前に使用されることが多い |
---|
34 | 物をこすり合わせること。 |
---|
36 | 羊毛などで織った厚い布。 |
---|
38 | 電流は〇〇〇極から出てマイナス極に流れ込む。 |
---|
39 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
---|
40 | 一度だけ見ること。ちょっと見ること。 |
---|
42 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
---|
43 | 日本名:棒切り 約 5mm 角、4~5cm の棒状に切ったもの。battonnet は小さい棒(バトン)のこと。 フランス料理の切り方 |
---|
45 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
---|
47 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 |
---|
49 | 住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。 |
---|
50 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
---|
51 | 歩くこと。足並み。 |
---|
52 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
---|
54 | さかさま。反対。 |
---|
56 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
---|
58 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
60 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
---|
62 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
---|
64 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
---|
66 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
---|
67 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
---|
68 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
---|
69 | 新聞・雑誌などに続き物として掲載すること。 |
---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
タシヨウ | 数量が多いことと少ないこと。 |
センタク | よごれた物を洗ってきれいにすること。 |
アイ | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
トコナツ | 一年じゅう夏のような気候であること。 |
ダイホン | 映画・演劇・放送などで、演出の基本となるせりふ・ト書きなどを書き記した本。脚本。 |
ゲツガク | 一か月当たりの金額。 |
ブツタイ | 空間の中に存在している物。 |
ウマミ | うまい味。商売の利益。 |
チユウスイ | 水をそそぎ入れること。水をそそぎかけること。 |
オウセツ | 人をむかえて相手をすること。 |
レキシ | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
aloud | 声に出して |
tooth | 歯 |
コキユウ | 息を吸ったりはいたりすること。 |
アユミ | 歩くこと。足並み。 |