このページは「無料印刷クロスワード(チキユウ、フキユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チキユウ、フキユウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | | 6 | 7 | 8 | |
| 9 | | | 10 | | | | 11 | | 12 | | 13 | | |
| 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | 19 | | 20 | 21 |
| 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | 28 | | |
| 29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | 36 | |
| 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | | |
| | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | | 49 |
| 50 | | | | 51 | | | | 52 | | | | |
| 53 | | | | 54 | | | 55 | 56 | | | 57 | 58 | |
| 59 | | | 60 | | | 61 | | | | 62 | | | |
| | 63 | | | 64 | | | 65 | 66 | | | 67 | 68 |
| 69 | | | 70 | | | 71 | | | | 72 | | |
| 73 | | | 74 | | | 75 | | | 76 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 2 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 3 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
|---|
| 4 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 |
|---|
| 5 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|
| 7 | 打ち破ること。 |
|---|
| 8 | 元素記号「H」で表す元素名 |
|---|
| 10 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
|---|
| 11 | 次の熟語の対義語。 「温暖」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 12 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 15 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 17 | 世間の人々に知られていない話。 |
|---|
| 19 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
|---|
| 22 | 真心がこもっていて、うそ・偽りがないこと。 |
|---|
| 24 | きっぱりと言い切ること。 |
|---|
| 26 | その地方でとくに有名なものや特産物。 |
|---|
| 28 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 30 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 32 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|
| 34 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 36 | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
|---|
| 38 | 年の若い人。青年。 |
|---|
| 40 | 「材」「林」「橋」などの漢字の左がわの部首。 |
|---|
| 42 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 44 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 46 | 「類沢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
|---|
| 48 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
|---|
| 49 | 追い払うこと。 |
|---|
| 50 | 「普神」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 51 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
|---|
| 52 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 53 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
|---|
| 54 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
|---|
| 56 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
|---|
| 58 | 床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。 |
|---|
| 60 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|
| 61 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|
| 62 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
|---|
| 63 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
|---|
| 64 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
|---|
| 66 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
|---|
| 68 | 心持ち。ふんいき。 |
|---|
| 69 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 70 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 71 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 72 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
|---|
| 3 | ウナギ目に属する魚類の総称。天ぷら、蒲焼、煮穴子、寿司種、八幡巻などで食べられている。岡山県の郷土料理として生の幼魚をポン酢で食べる「ベタラ」がある。 |
|---|
| 6 | 人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。 |
|---|
| 9 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 10 | 子房は受粉後何になるか。 |
|---|
| 11 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
|---|
| 13 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 14 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
|---|
| 16 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
|---|
| 18 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 20 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 23 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
|---|
| 25 | 割れたところ。さけめ。ひび。 |
|---|
| 27 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|
| 29 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 31 | 重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
|---|
| 35 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 |
|---|
| 37 | 実際にあった話。 |
|---|
| 39 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
|---|
| 41 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
|---|
| 43 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 |
|---|
| 45 | 1秒間の周期的変かの回数を周波数という。別名何というか。 |
|---|
| 47 | 人が守らなければいけない正しい行いの決まり。 |
|---|
| 50 | あえて問いたださないこと。問題にしないこと。 |
|---|
| 51 | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 |
|---|
| 52 | 電話で話をすること。 |
|---|
| 53 | 信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。 |
|---|
| 54 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 55 | 妻と子。 |
|---|
| 57 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
|---|
| 59 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 60 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 61 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
|---|
| 62 | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
|---|
| 63 | 水にうくように作った乗り物。 |
|---|
| 64 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 65 | 「村佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
|---|
| 70 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 71 | プディング。特にカスタードプディング。 |
|---|
| 72 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
|---|
| 73 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 74 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 75 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 76 | 親潮を別名○○○海流という。 |
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| traditional | 伝統的な |
| センチ | 戦争の行われている土地。また、戦争のために軍隊がとどまっている土地。戦場。 |
| カイヨウ | 大きな海。 |
| メキシコ | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 |
| モノオト | 物が立てる音。 |
| タイケン | 自分で実際にやってみること。または、やって身に付けたこと。 |
| コブトリ | 少し太っていること。 |
| ジリヨク | 磁石や電流が流れている導体どうし、あるいはそれらと強磁性体の間に発生する力のこと。 |
| ジヨウレン | 飲食店などにいつも来る客。いつも一緒に行動する仲間。 |
| サカマキ | 次の苗字を何と読むか。「坂槇」 特に多い都道府県(長野) |
| テツキヨウ | 鉄鋼材でつくった橋。特に、鉄道用の橋。 |
| テンジヨウ | 部屋の上をおおうもの。 |
| テキセイ | 適切で正しいこと。 |
| ユウビン | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 |
| チウラ | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |