クロスワード13×14(during、ニユウキヨ)_問題23
このページは「無料印刷クロスワード(during、ニユウキヨ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:during、ニユウキヨ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「解雇」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 3 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 4 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 5 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 6 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 7 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 8 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 9 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 11 | 琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。 |
| 12 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 13 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 14 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 15 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 17 | 風が物体に与える圧力。 |
| 18 | 柄から刃が出て突き出している部分。 |
| 19 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 20 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 22 | 夏、大きな黄色の花をさかせる草花。 |
| 23 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 24 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 25 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 27 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 28 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 29 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 30 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 32 | 固体を砕いて細かくしたもの。粉状のもの。 |
| 33 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 34 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 35 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 36 | そのことを職業にしている人。 |
| 37 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 38 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 39 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 40 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 42 | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 |
| 43 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 44 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 45 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 46 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 47 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 48 | 侵食によってけずりとられた粒が海などの水底にたまるはたらきを何というか。 |
| 49 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 50 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 52 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
| 53 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 54 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 55 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 56 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 57 | 紫色の野菜 |
ヨコのカギ:
| 1 | さいわい。幸福。 |
|---|---|
| 2 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 3 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 4 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 5 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 6 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 7 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 8 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 9 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 10 | 「代々木」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 12 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 13 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 14 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 16 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 17 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 18 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 19 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 20 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 21 | 絵画をかく技法。 |
| 22 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 23 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 24 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 25 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 26 | 物事と物事の間の時間。 |
| 27 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 28 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 30 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 31 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 33 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 34 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 35 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 36 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 37 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 38 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 39 | 物のはしのとがった所。 |
| 40 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 41 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 46 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 |
| 47 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 48 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 49 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 50 | 「怒和」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
| 51 | 年間を通して美味。特にマダイの味が落ちる夏に美味。 |
| 53 | 渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。 |
| 54 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 55 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 56 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 57 | 「中清」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 58 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 59 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 60 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
| 61 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| defeat | ~を負かす | |
| ギフ | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 | |
| parent | 親 | |
| readily | すぐに | |
| ゴカク | 双方の力量に優劣の差がないこと。 | |
| タマガワ | 梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川を何というか。 | |
| ハツブタイ | 役者として初めて舞台に上がって演技を披露すること。 | |
| hold | 握る/開催する/差し出す | |
| ヒキコモリ | 人間関係や社会参加を避けて、自宅や自室にひきこもること。 | |
| ニガツ | 一年で二番目の月。 | |
| ゴガク | 言葉を研究する学問。 | |
| ウンソウ | 人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。 | |
| ケンニヨウ | 病気の有無や病状を知るために尿を検査すること。 | |
| yet | まだ(~でない) | |
| テンカイ | 大きく広げること。広がること。物事を繰り広げること。 | |




