クロスワード13×14(キロ、supply)_問題28
このページは「無料印刷クロスワード(キロ、supply)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キロ、supply】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | |||||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|---|
| 2 | 葉を細胞で見た時、葉の表面をおおっている部分のこと。 |
| 3 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 5 | 外出して家にいないこと。 |
| 6 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 8 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 9 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
| 11 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 13 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 15 | 草や木の花がさくこと。 |
| 18 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 20 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 22 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 27 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 29 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 31 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 33 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
| 35 | 「北矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 37 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 39 | 空気の入れ過ぎでタイヤが「破裂」した。 (漢検3級レベル) |
| 41 | 歯でかんだあと。歯並びを石膏などで写し取ったもの。 |
| 43 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 45 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 48 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 50 | 英語で触れることやさわること。 |
| 52 | 紫色の野菜 |
| 54 | 肝臓の部位。 |
| 55 | 競争入札で、目的物や権利を手に入れること。 |
| 57 | 「芝峰」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 59 | 得点が同じであること。 |
| 61 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 63 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 65 | お金がいらないこと。 |
| 67 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 69 | 水をはって稲を育てる所。 |
| 71 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 73 | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 |
| 75 | ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の1つ。 |
| 77 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
| 79 | 全身に毛がある虫。 |
| 81 | 月と日。 |
| 82 | 売り渡す価格。 |
| 83 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 84 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 85 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | ある事が繰り返して起こる度合い。 |
|---|---|
| 4 | 日本名:筒切り 大きな魚などに使われる。 フランス料理の切り方 |
| 7 | 炭酸ナトリウムは「○○○○性」。 |
| 10 | 婦人。女性。 |
| 12 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 14 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 16 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 17 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 19 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 21 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 23 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 26 | 「檜浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 28 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 30 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
| 32 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 34 | スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。 |
| 36 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 38 | かき混ぜること。 |
| 40 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 42 | 「木太久」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 44 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 46 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 47 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| 49 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
| 51 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 53 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 56 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 58 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 60 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 62 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 64 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 68 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
| 70 | 「細工」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、沖縄) |
| 72 | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 |
| 74 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
| 76 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
| 78 | 健康を守り保つこと。 |
| 80 | 次の熟語の類義語。 「不足」 (漢検3級レベル) |
| 83 | 大根を「卸す」。 (漢検3級レベル) |
| 84 | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 |
| 85 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 86 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 87 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 88 | 出血を止めること。 |
| 89 | 昼間寝ること。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リキサク | 力を込めて作った作品。 | |
| サギヨウ | 仕事をすること。 | |
| guess | ~だと思う/~を推測する/当てずっぽう | |
| measure | 措置/測るもの/~を測る | |
| ヘンジ | 答えること。または、答えの言葉や手紙などのこと。 | |
| サイコン | 再び結婚すること。 | |
| フクヨウ | 薬を飲むこと。服薬。 | |
| タイトウ | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権。 | |
| サバ | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 | |
| command | ~に[を]命じる/行使する力 | |
| smoke | 煙 | |
| タイアタリ | 自分の体を相手にぶつけること。 | |
| ボウチユウ | 虫の侵入を防ぐこと。 | |
| socially | 社会的に | |
| シユウハ | 同じ宗教の中の分派。 | |




