このページは「無料印刷クロスワード(ウレノコリ、complain)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウレノコリ、complain】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 
| 10 |  |  |  | 11 | 12 |  |  | 13 | 14 |  | 15 | 16 |  |  | 
 |  | 17 | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 | 22 |  | 23 | 24 |  | 
| 25 | 26 |  | 27 |  |  |  | 28 | 29 |  | 30 | 31 |  |  |  | 
 | 32 |  |  |  | 33 | 34 |  | 35 | 36 |  | 37 | 38 |  |  | 
| 39 |  |  | 40 | 41 |  | 42 | 43 |  | 44 | 45 |  | 46 |  |  | 
 | 47 | 48 |  | 49 | 50 |  | 51 | 52 |  | 53 |  |  |  | 54 | 
| 55 |  | 56 | 57 |  | 58 | 59 |  | 60 |  |  |  | 61 | 62 |  | 
| 63 | 64 |  | 65 | 66 |  | 67 |  |  |  | 68 | 69 |  |  |  | 
 | 70 | 71 |  | 72 |  |  |  | 73 | 74 |  | 75 |  |  | 76 | 
| 77 |  | 78 |  |  |  | 79 | 80 |  | 81 | 82 |  |  | 83 |  | 
| 84 |  |  |  | 85 | 86 |  | 87 | 88 |  | 89 |  | 90 |  |  | 
 |  | 91 |  |  | 92 |  |  | 93 |  |  |  | 94 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 体に必要以上についてしまった肉や脂肪。 | 
|---|
| 2 | 玄関などに置く敷物。 | 
|---|
| 3 | 動物の指の先にある、かたいもの。 | 
|---|
| 4 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 | 
|---|
| 5 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 7 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 9 | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 | 
|---|
| 12 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 | 
|---|
| 14 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
| 16 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 18 | 「石蔵」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) | 
|---|
| 20 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 22 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 24 | 車両で人や荷物を積載する部分。また、車両の外形全体。ボディー。 | 
|---|
| 26 | お金を払うこと。払うお金の額。 | 
|---|
| 29 | 俳句などで、季節を表す言葉。 | 
|---|
| 31 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 34 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
|---|
| 36 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 38 | しめりけ。 | 
|---|
| 41 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 43 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 45 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 | 
|---|
| 48 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 50 | 体の前の方の、首とおなかの間。 | 
|---|
| 52 | 物にうつって残る香り。 | 
|---|
| 54 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 | 
|---|
| 55 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 57 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 59 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 | 
|---|
| 62 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 | 
|---|
| 64 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
|---|
| 66 | 英語でぶどうのこと。 | 
|---|
| 69 | 「度会」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) | 
|---|
| 71 | 隠さないで、すべてをさらけ出すこと。 | 
|---|
| 74 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 76 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一措○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 77 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 80 | 一万の一万倍。 | 
|---|
| 82 | 出来事。もめ事。 | 
|---|
| 86 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 88 | 正午から夜の十二時までの間。 | 
|---|
| 90 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 物をこすり合わせること。 | 
|---|
| 4 | 男女が会うこと。また、会う約束。 | 
|---|
| 6 | 戸。扉。 | 
|---|
| 8 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 | 
|---|
| 10 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) | 
|---|
| 11 | 天然ガスの主成分。 | 
|---|
| 13 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 15 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 17 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
| 19 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 | 
|---|
| 21 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 23 | 教えること。教えられたこと。 | 
|---|
| 25 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 27 | 政府の「諮問」機関に属する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 32 | 明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。 | 
|---|
| 33 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
|---|
| 35 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 | 
|---|
| 37 | 電流が流れる金属などの物質のことを何というか。 | 
|---|
| 39 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
|---|
| 40 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 42 | 今日の朝。 | 
|---|
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 46 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 47 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
|---|
| 49 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 51 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 53 | 「麻王」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 56 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 58 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 60 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 | 
|---|
| 61 | 「伊左治」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、愛知) | 
|---|
| 63 | 形が丸くて小さい物。 | 
|---|
| 65 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 | 
|---|
| 67 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 | 
|---|
| 68 | めんどうを見ること。手数や苦労。 | 
|---|
| 70 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 72 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 | 
|---|
| 73 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
| 75 | 2月ごろ収穫されることからキサラギナ(如月菜)とも呼ばれる。旬は11-5月で耐寒性が強く、-8℃から-10℃まで耐える。霜や寒さに遭うと甘みが増す | 
|---|
| 78 | 「社会契約論」をとなえた人物。 | 
|---|
| 79 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 81 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 | 
|---|
| 83 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 | 
|---|
| 84 | 「野和田」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 85 | そのことを職業にしている人。 | 
|---|
| 87 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 89 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 | 
|---|
| 91 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 92 | まとまり。学級。クラス。 | 
|---|
| 93 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 | 
|---|
| 94 | 首の肉のこと。 | 
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒツコシ | 移転。転居。 | 
| ブツカ | いろいろな物の値段。 | 
| クチビル | 口の上と下を囲む器官。 | 
| ダイオウ | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 | 
| キカン | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 | 
| ゼイリツ | 課税対象に対する税額の割合。課税率。 | 
| ビコウ | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 | 
| エモノ | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 | 
| センレン | ねりきたえて風格・品格を高めること。みがきをかけて優雅・高尚なものにすること。 | 
| モリオカシ | 岩手県の県庁所在地。 | 
| ゾウゼイ | 税金を増やすこと。 | 
| ケツセイ | 何人かが集まって会などを作ること。 | 
| シヨウジヨ | 年の若い女の子。 | 
| ケンサク | インターネットなどで調べて探し出すこと。 | 
| glove | グローブ |