このページは「無料印刷クロスワード(crazy、キゼツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:crazy、キゼツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 |  | 8 | 9 | 
 | 10 |  |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  |  | 13 |  |  |  | 
| 14 |  |  | 15 | 16 |  |  | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 20 |  | 
 |  | 21 |  |  |  | 22 |  |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  | 
 | 25 |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  | 28 |  |  |  | 29 | 
| 30 |  |  | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 
 | 37 |  |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  | 40 |  |  |  | 
| 41 |  |  | 42 |  |  |  | 43 |  |  |  | 44 |  |  | 45 |  | 
 |  | 46 |  |  | 47 | 48 |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  |  | 
 | 51 |  |  | 52 |  |  |  | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  | 56 | 
| 57 |  |  | 58 |  |  | 59 |  |  |  | 60 |  |  |  | 61 |  | 
 | 62 | 63 |  |  | 64 |  |  | 65 |  |  |  | 66 |  |  |  | 
| 67 |  |  |  | 68 |  |  | 69 |  |  | 70 |  |  |  | 71 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 | 
|---|
| 3 | 国民によって選挙された議員で構成する国の議会。 | 
|---|
| 4 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 5 | 図画・工作の略。 | 
|---|
| 6 | 「赤裸々」な過去を語られる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 8 | プロペラの回転や燃焼ガスの噴射によって空を飛ぶ乗り物。 | 
|---|
| 9 | 利益。得。 | 
|---|
| 11 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 14 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 | 
|---|
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○満面」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 17 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 19 | 手で物を扱うときの、手の使い方や動かし方。 | 
|---|
| 21 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 | 
|---|
| 22 | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。 | 
|---|
| 23 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 24 | 「堂ノ瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 25 | 大都市の「近郊」に住む。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 旅先で泊まる所。住む所。 | 
|---|
| 29 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 31 | 砂漠や草原に生えるとげとげの植物。 | 
|---|
| 33 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 | 
|---|
| 34 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 | 
|---|
| 36 | 物にうつって残る香り。 | 
|---|
| 38 | 一方。片一方。 | 
|---|
| 39 | 「度会」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) | 
|---|
| 40 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 41 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 | 
|---|
| 44 | 金色にぴかぴか光り輝くこと。 | 
|---|
| 46 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 48 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 | 
|---|
| 50 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) | 
|---|
| 51 | 次の熟語の対義語。 「過激」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 52 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 53 | 品種改良や繁殖の目的で、雌に優良種の雄を交配させること。 | 
|---|
| 55 | ネギよりも色が薄く、食用とされるネギ類の中では最も細い葉を持つ。別名はイトネギ、センブキ、センボンネギ、センボンワケギ、ヒメエゾネギ。 | 
|---|
| 56 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 | 
|---|
| 58 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 60 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 | 
|---|
| 61 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 | 
|---|
| 63 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 64 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 3 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 | 
|---|
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している。葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。 | 
|---|
| 8 | 物をしばるときに使う、細いつな。 | 
|---|
| 10 | 1秒間の周期的変かの回数を周波数という。別名何というか。 | 
|---|
| 11 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 12 | 国のしるしとなる旗。 | 
|---|
| 13 | 海洋のプレートが沈み込む境界に沿って細長くくぼんだ溝状の海底のこと。 | 
|---|
| 14 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 15 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 | 
|---|
| 17 | 国の最高権力者。君主。 | 
|---|
| 18 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 | 
|---|
| 20 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 21 | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 | 
|---|
| 22 | 地面の下。 | 
|---|
| 23 | 「村佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 24 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 25 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | 
|---|
| 26 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 | 
|---|
| 27 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
| 28 | 「馬郷」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大阪) | 
|---|
| 30 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 | 
|---|
| 31 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 32 | 物事の程度が軽いさま。 | 
|---|
| 34 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 35 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 | 
|---|
| 37 | 共同作業。コラボレーションの略。 | 
|---|
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 39 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 | 
|---|
| 40 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 41 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 42 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 | 
|---|
| 43 | 大腸(だいちょう)またの名を「オ○○○」 | 
|---|
| 44 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 45 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 46 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 | 
|---|
| 47 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 | 
|---|
| 49 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 | 
|---|
| 50 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) | 
|---|
| 51 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 | 
|---|
| 52 | 内閣総理大臣の略。 | 
|---|
| 53 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 54 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 | 
|---|
| 57 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 58 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) | 
|---|
| 59 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 | 
|---|
| 60 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? | 
|---|
| 61 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 62 | 容姿・肌などを美しくすること。 | 
|---|
| 64 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 | 
|---|
| 65 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 | 
|---|
| 66 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 | 
|---|
| 67 | 戦おうとする意志。闘志。 | 
|---|
| 68 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 69 | アルコールが入っている飲み物。 | 
|---|
| 70 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 71 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| レイタイ | 冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等 | 
| ハカマ | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 | 
| シンロウ | 結婚したばかりの男性。花婿。 | 
| シユンカン | ごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○○○の速さ」という。 | 
| アコギ | 次の苗字を何と読むか。「阿漕」 特に多い都道府県(大阪、高知) | 
| horse | 馬 | 
| テンテキ | 自然界で、ある生物の捕食者・寄生生物となってその繁殖をはばむ他の生物。 | 
| ナンボク | 南と北。 | 
| ムセイ | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 | 
| トウジ | ちょうどそのころ。 | 
| タダ | お金がいらないこと。 | 
| ケイヒン | 遊戯などの得点者に与える品物。客に無料で贈る品物。おまけ。 | 
| モリトヨ | 次の苗字を何と読むか。「森豊」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
| ホウジヨウキ | 鴨長明が社会のむなしさを説いた随筆。 | 
| ゲンジン | 火を使い、言葉を使うようになった人類を何というか? |