クロスワード13×4(ネサゲ、ハナムコ)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(ネサゲ、ハナムコ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ネサゲ、ハナムコ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | |
| 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | ||
| 8 | |||
| 9 | 10 | ||
| 11 | 12 | ||
| 13 | 14 | ||
| 15 | |||
| 16 | |||
| 17 | 18 | ||
| 19 | |||
| 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|---|
| 2 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪木○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 5 | 大都市の「近郊」に住む。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 長篠の戦いで争ったのは何氏か。 |
| 9 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 12 | 動物の後ろの足。 |
| 14 | 頭の中で考えたものではなく、今、現にあること。実際にあること。 |
| 18 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
| 19 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|---|
| 4 | 都へ帰ること。特に東京に帰ること。 |
| 6 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 8 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 10 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 15 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 16 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 17 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 20 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウインク | 合図のために片目でまばたきをすること。 | |
| キヨウコ | 強くて固くしっかりしていること。 | |
| ハゲ | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 | |
| ヨコハマシ | 神奈川県の県庁所在地。 | |
| ボウフウ | 被害を出すほどのはげしい風。 | |
| ネンゴウ | 中国にならって、7世紀中ごろから日本でも使われるようになった年代の表し方を何というか。 | |
| カイシユウ | 寄せ集めること。 | |
| ヒラガナ | 平安初期に成立したわが国独特の音節文字の一つ。 | |
| シマハントウ | 三重県の中東部に位置する半島。 | |
| スイシツ | 水の成分や純度などの性質。 | |
| action | 動作/行動 | |
| コツブ | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 | |
| ステージ | 顕微鏡の箇所について。観察対象(プレパラート)をのせる台のこと。 | |
| デバン | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 | |
| シケン | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 | |




