クロスワード13×5(ヤスカガ、ヒマワリ)_問題11

このページは「無料印刷クロスワード(ヤスカガ、ヒマワリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ヤスカガ、ヒマワリ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
56
7
8910
1112
1314
1516
17
1819
2021
2223
24

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。
2植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のことを何というか。
3都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。
6黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。
7「堂囿」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
10大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
12雲の動き。
13不完全燃焼のときに出る黒い粉。
14脳の内部。
16アメリカ合衆国のこと。アメリカ。
17ギリシャ文字「α」を何と読むか?
21ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
22国の最高権力者。君主。
23堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
ヨコのカギ:
2うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。
4地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
5日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。
7人や車などが通る道。
8唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
9次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル)
11敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」
13魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。
15太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。
17品物を売り買いすること。売り上げ。
18鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
19「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
20体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。
22砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。
24ウナギ目に属する魚類の総称。天ぷら、蒲焼、煮穴子、寿司種、八幡巻などで食べられている。岡山県の郷土料理として生の幼魚をポン酢で食べる「ベタラ」がある。

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

デンタクかんたんな計算ができる小型計算機。
ロウジンおじいさんやおばあさん。年を取った人。
カケジク床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。
forget忘れる
スダレ細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。
ナンバンジン16世紀頃、日本ではスペイン人やポルトガル人のことを何と呼んでいたか。
laughter笑い
ミズ1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。
ロボツト人造人間。自動人形。自動機械。
honest正直な
ハンツキ一ヶ月の半分。
ナカナミ次の苗字を何と読むか。「中並」 特に多い都道府県(福岡)
ソン利益を失うこと。また、失ったもの。
ドリヨク力いっぱいがんばること。
シソ葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!