クロスワード13×5(luxury、ホウワ)_問題17
このページは「無料印刷クロスワード(luxury、ホウワ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:luxury、ホウワ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | ||
| 4 | ||||
| 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | ||
| 10 | 11 | |||
| 12 | 13 | |||
| 14 | 15 | |||
| 16 | 17 | |||
| 18 | 19 | |||
| 20 | ||||
| 21 | ||||
| 22 | 23 | |||
| 24 | 25 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「網膜」にレーザーを当てる。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 「麦間」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬) |
| 3 | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「○○○○作戦」という。 |
| 6 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 8 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 11 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
| 12 | 「保格」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 13 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 15 | 物の上に文字を書くこと。 |
| 17 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
| 19 | 「嶌本」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、京都、静岡) |
| 20 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 21 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 22 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 23 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「村佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|---|
| 4 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
| 5 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
| 7 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 9 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 10 | 歌やおどり、展示会などのもよおしもの。 |
| 12 | 「保足」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、埼玉) |
| 14 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
| 16 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 18 | 四辺の長さが等しく、四つの角が直角でない四辺形。 |
| 20 | 中国料理の点心の1つ。炒めて醤油などで調味したものを、小麦粉で作った皮で棒状に包み、食用油で揚げたもの |
| 22 | 一か月。 |
| 24 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 25 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ロウキユウカ | 古くなって役に立たなくなること。 | |
| ハナイキ | 鼻でする息。 | |
| ニエダ | 次の苗字を何と読むか。「贄田」 特に多い都道府県(埼玉、群馬) | |
| ウルオイ | しめりけ。 | |
| individual | 個人の/個々の/個人 | |
| エド | 明治時代の前は何時代か? | |
| シユウセン | 戦争が終わること。 | |
| クベツ | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 | |
| アキタ | 山形県と青森県の間にある県。 | |
| polite | 礼儀正しい | |
| リヨウメ | 両方の目。両眼。 | |
| eat | 食べる | |
| チカミチ | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 | |
| スウハイ | 尊いものとして、心からうやまうこと。 | |
| キンヨウ | 木曜の次の日。 | |




