クロスワード13×5(ゴロネ、ジヨコウ)_問題25

このページは「無料印刷クロスワード(ゴロネ、ジヨコウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ゴロネ、ジヨコウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
56
789
1011
1213
14
1516
171819
20
212223
24

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。
2日本各地でフナ、マフナ、マブナ(真鮒)と呼ぶ地域が多い。水路や河川の流れのゆるやかな場所、湖沼に棲息。刺身は非常に美味。旨みが強く食感がいい。
3物事の大もとのりくつや仕組み。
5日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。
6感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
9小麦粉をこねたものを茹であげた麩である。東京(関東)ローカルの食材で、全国的には存在すら知らない人がいる。
11ひとしずく。
12地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。
16二つあるもののどちらも。両者。双方。
18フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。
21元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
23「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
ヨコのカギ:
4方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。ある道具とは何か。
5日本一長い○○○川。
7梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
8中の方。家。自分が活動している所。
10北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
13電話で話をすること。
14物事を決めるもの。
15大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
17体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
19「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京)
20「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
21小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
22夜空に小さく光って見える天体。
24地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ジジヨウ物事のいろいろな様子や理由など。
リツトン満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。
トウギユウ牛と牛、または牛と闘牛士がたたかう競技。
ソウリ内閣総理大臣の略。
バレイシヨジャガイモの別名。
チヨウジユ寿命が長いこと。長生きすること。長命。
シキ次の苗字を何と読むか。「敷」 特に多い都道府県(富山、島根)
イギリス1902年日本はある国と同盟を結んだ。
largely主として
ハシタガネ半端な金銭。ごくわずかな金銭。
デキタテ出来上がったばかり。
コメ日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。
life生活/生命/人生
ヨセイこれから先の人生。残りの人生。
stand立つ
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!