クロスワード13×6(ヒヤトイ、コヤ)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(ヒヤトイ、コヤ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒヤトイ、コヤ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 5 | 6 | ||||
| 7 | |||||
| 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | |||
| 12 | |||||
| 13 | 14 | ||||
| 15 | |||||
| 16 | 17 | ||||
| 18 | |||||
| 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | ||||
| 23 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | チリの上、ブラジルの隣に位置するマチュピチュ遺跡がある国はどこか。 |
|---|---|
| 2 | 1920年5月1日に労働者の祭典である「○○○○」がおこなわれた。 |
| 3 | 両手にグローブをはめた二人が殴り合って、ノックアウトか判定で勝敗を決めるスポーツ。 |
| 4 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 8 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 |
| 10 | 次の熟語の類義語。 「同等」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 休日が続くこと。また、その休日。 |
| 13 | 知恵も力もすぐれた、りっぱな人。 |
| 15 | 国などに税金を納めること。 |
| 17 | ふくれて大きくなること。 |
| 19 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 21 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 22 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
ヨコのカギ:
| 2 | 麺の生地等を平らに伸ばしたり、こね混ぜるための棒 |
|---|---|
| 5 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 6 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「以心○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 8 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 9 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 10 | 太陽がしずもうとしているころ。 |
| 12 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
| 13 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 14 | 弥生時代に青銅器や○○○が伝わった。 |
| 15 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 16 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
| 17 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル) |
| 19 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 20 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 21 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 22 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 23 | しましまのある馬。ゼブラ。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シロザトウ | 精製した白色の砂糖。 | |
| リアスシキ | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを○○○○○海岸という。 | |
| モウマク | 眼球の内面をおおう膜。光の刺激を受けて神経に伝える。 | |
| レンシユウ | 勉強や運動をくり返し習うこと。 | |
| impose | ~を課す | |
| ウワギ | 上半身の一番外側に着る物。 | |
| パイ | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! | |
| manufacture | 製造する | |
| シチ | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | |
| イヘン | 変わった出来事。変化。 | |
| クルマ | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | |
| コウレイカ | 総人口のうち、六十五歳以上の高齢者の割合が次第に高くなっていくこと。 | |
| モウフ | 羊毛などで織った厚い布。 | |
| ウカイ | 遠回りすること。 | |
| キンコウ | 出荷日の朝に収穫して市場へだせる、市街地近くで行う「○○○○農業」。 | |




