このページは「無料印刷クロスワード(モンノ、リユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:モンノ、リユウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | |
| 6 | | 7 | | 8 | | |
| 9 | | 10 | | 11 | 12 |
| 13 | | 14 | | 15 | | |
| 16 | 17 | | | 18 | 19 | |
| 20 | | | 21 | | | |
| 22 | 23 | | | 24 | 25 |
| 26 | | 27 | | 28 | | |
| 29 | 30 | | 31 | | 32 | |
| 33 | | 34 | | 35 | | |
| 36 | | 37 | | 38 | 39 |
| 40 | | 41 | | 42 | | |
| 43 | | | | 44 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
|---|
| 2 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
|---|
| 4 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 5 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
|---|
| 7 | 小麦を粉にしたもの。 |
|---|
| 10 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | 値段が高いこと。高い値段。 |
|---|
| 15 | 追い払うこと。 |
|---|
| 17 | 一つの俳句。 |
|---|
| 19 | 「紫竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、北海道) |
|---|
| 21 | アブラナ科アブラナ属の越年草。葉茎は油炒めやおひたし、漬物などに利用される。高菜やザーサイは、この変種。 |
|---|
| 23 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 25 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
|---|
| 26 | 「問屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 28 | 「紀伊馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 30 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 32 | 火事。火事による災害。 |
|---|
| 34 | 官公庁が特定の行為について許可を与えること。「運転○○○○」 |
|---|
| 37 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
|---|
| 39 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
|---|
| 40 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 42 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 3 | 食用として馴染み深いキノコである。中国語名は「灰樹花」。。炒め物・鍋料理・天ぷらなどによく利用される。 |
|---|
| 6 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 8 | 一番下の面。一番おくの方。 |
|---|
| 9 | 朝鮮の辛い漬物。 |
|---|
| 11 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 14 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 18 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
|---|
| 20 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 21 | あちらこちらの地方。 |
|---|
| 22 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 24 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
|---|
| 27 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
|---|
| 29 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 31 | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。 |
|---|
| 33 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
|---|
| 35 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 36 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
|---|
| 38 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 41 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
|---|
| 43 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 44 | 古い時代。 |
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アンテナ | 電波を出したり受けたりする線。 |
| ドキヨウ | 物事をおそれない心。 |
| return | 帰る |
| シヨウチ | 要求などを聞き入れること。事情を前もって知っていること。許すこと。 |
| line | 線/列 |
| ヨウイ | したく。準備。 |
| シンジヨウ | 心の中で感じていること。心中の思い。 |
| ソウベツ | 別れていく人を送ること。「○○○○会」 |
| チンギ | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
| サカリバ | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
| reject | ~を拒絶する |
| タクシー | 客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。 |
| タツピツ | 文字や文章を上手に書くこと。また、その書いたもの。 |
| イジユツ | 傷や病気をなおす技術。 |
| コタエ | 問題の解答。 |