クロスワード13×8(エイセイ、トウニユウ)_問題17

このページは「無料印刷クロスワード(エイセイ、トウニユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:エイセイ、トウニユウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345
678
9101112
131415
16171819
202122
2324252627
28293031
32333435
363738
3940414243
44454647
4849

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1真の気持ち。本心。
2「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
3地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
4ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
5アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。
7次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検3級レベル)
10一定期間中にはたらいて得る収入。
12日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。
15細部まで巧妙に作られていること。
18サクラの実のこと。
21「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
23ヒトラーが率いていた「○○○党」。
25その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
27次の四字熟語を完成させて下さい。 「明鏡○○○」 (漢検3級レベル)
29「弓井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、長崎)
31秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。
33水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。
35いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。
37自然界のものについて学ぶ教科。
39伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
41南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。
43元素記号「H」で表す元素名
45細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
47「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜)
ヨコのカギ:
1「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
3「草浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道)
6民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。
8589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
9「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
11月と日。
13夜の空。
14石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
16物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」
17くきがやわらかく、木にならない植物。
19人が住むための建物。
20植物の花や葉を支える部分。
22周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。
24海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。
26「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪)
28病気・けがなどが治ること。
30秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」
32墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。
34鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。
36「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
38「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
40位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か?
42森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
44次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○言外」 (漢検3級レベル)
46物を売り出すこと、売り始めること。
48植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
49骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ドシヤブリ大粒の雨が激しく降ること。また、その雨。
トチギ茨城県と群馬県の間にある県。
アキチ何の目的にも使われていない土地。
winter
サイコ一番古いこと。
ネギ次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道)
レトルトシヨクヒン調理した食品をアルミ箔・ポリエステルなどの袋に入れて密封し、高圧・高温殺菌したもの。
スイソ最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。
ブジ悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。
farm農場
サムライむかし武芸を持って仕えた人。武士。
fall
ツウチヨウお金や数量などを記録しておく帳面。
line行/列
コモリ子どもをあやしたり、世話をしたりすること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!