クロスワード13×8(リンザ、mind)_問題25

このページは「無料印刷クロスワード(リンザ、mind)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:リンザ、mind】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456
78910
11121314
151617
1819202122
23242526
2728
29303132
3334353637
38394041
424344
45464748
4950

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理
3めんどうを見ること。手数や苦労。
4鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
6「椙屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
8マグロに近い肉質の特性を生かして、ツナ缶の代用とされることも多い。
10外側を包んでいるもの。包んだもの。
12文字や絵、写真などを紙に刷ること。
14太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星。
16「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島)
18645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。
20マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
22熱やショックによって、急に爆発する薬品。
24ほこりやよごれをこすって取るための道具。
26湯と水。「○○○のように使う」
28名前を書いてある札。
30固体がとけて液体になり始める温度。
32次の熟語の対義語。 「栄達」 (漢検3級レベル)
33「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
35元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
37「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
39「木皿儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京)
41一回の打撃・攻撃。
43「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
45体の前の方の、首とおなかの間。
47「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
48海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
ヨコのカギ:
2春夏秋冬のこと。シーズン。
5不完全燃焼のときに出る黒い粉。
7昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
9たたみをしいた日本風の部屋。
11昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。
13上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。
15次の熟語の対義語。 「粗暴」 (漢検3級レベル)
17根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
19調査をして評価を決めること。
21家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
23体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。
25昼と夜。
27入れ物に何も入っていないこと。
28なれ親しんでよく知っていること。
29すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。
31位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。
34「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
36うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
38書く人。書いた人。
40人や飛行機などが高い所から落ちること。
42物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。
44「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
45田舎で、人家が多く集まっている場所。
46わきの下に生える毛。
49材料にネギとマグロを使った料理。
50背骨の中を通る白色・棒状の神経の束。

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

トクヒヨウ選挙で候補者が票を獲得すること。また、獲得した票。
ワサビ水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。
ゴカン金印が送られた当時の中国名は何か。
エンヤ次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎)
タマゴ鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。
キタダイ次の苗字を何と読むか。「北台」 特に多い都道府県(広島)
latest最新の/最近の
ヘンセイキ声変わりの起こる時期。
round丸い
エイヨウ生物が生きていくために必要な成分や、それを含む食べ物。
ヒトリゴト聞く相手がいないのに、独りでものを言うこと。
タコヤキ水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。
ヤキハタ草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する「○○○○農業」。
シズクしたたり落ちる水や液体が粒状になったもの、
カヤ蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!