クロスワード13×8(スタート、サイド)_問題3

このページは「無料印刷クロスワード(スタート、サイド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:スタート、サイド】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456
78910
111213
141516
17181920
21222324
25262728
293031
3233343536
37383940
41424344
4546474849
5051

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
3根釧台地ではどのような農業がさかんか。
4勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。
6布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。
8魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。
10行動の拠点となる場所。「秘密○○」
13役に立つ人。有能な人物。
16イカの足を揚げた天ぷら
18太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
20急ぐこと。急がなければならないこと。
21決まり。法律。法則。方法。
23逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。
26物事の仕組みや、手品の仕掛けを明かすこと。
28堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
31「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
32新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
34次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル)
36「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
38九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。
40「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
42「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
44自分より地位・階級・年齢などが上であること。
45「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟)
47体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
49筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
ヨコのカギ:
2インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。
51600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
7仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。
9草と木。植物。
11「中」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
12知り合い。知っている人。
14野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
151156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
17「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川)
19日常の食事のおかず。
22碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。
24海の波打ち際。岩の多い海岸。
25声を出して、節をつけて歌う言葉。
27アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
29「寝癖」がなかなかなおらない。 (漢検3級レベル)
30液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
32戸。扉。
33服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
35感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
37新しく何かをするために計画を立てること。
39「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
41日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。
43シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
46次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル)
48評判。人気。支えたり、受けたりすること。
50「前戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
51次の熟語の対義語。 「禁煙」 (漢検3級レベル)

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ベイジユ数え年八十八歳。またその祝い。
チリヨウ病気やけがを治すこと。
unfortunately残念なことに
スケツチ写生。写生画。写生文。
ナキスナ踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。
ジバラ自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。
guarantee~を保証する
precise正確な
mood気分
ドウ鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
シキチ建築物・道路などに使う一定区画の土地。
ウミガメ海に住むカメ。
ツリウム元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール
ウルシさわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。
キガネ他人に気をつかって遠慮すること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!