クロスワード13×8(ゲンガツキ、ツウヨウ)_問題6

このページは「無料印刷クロスワード(ゲンガツキ、ツウヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ゲンガツキ、ツウヨウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345
6789
10111213
14151617
1819202122
23242526
2728
293031
323334
35363738
3940
414243
4445

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1フランスの首都はどこか。
3「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
5店先でお酒を飲ませる酒屋。気軽に飲める酒場。
7封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
9新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
11動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
13タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。
14危険なことが起こりそうなとき、前もって注意し、用心させる知らせ。
16戸。扉。
19「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
21植物の地上部から大気中へ水蒸気が放出される現象を何というか。
22「自念」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
24「岡賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野)
26電線を使わないで、電波で伝えること。
29たくわえること。また、たくわえたもの。
31よその土地に移り住むこと。
33衣服の首の周り。
34体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
36お金をあずかったり、他にお金を貸し出したりする機関。
38裏付けること。たしかな証拠。
39気温や温度が高くて暑いこと。
40BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。
43筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
ヨコのカギ:
2「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
4次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル)
6「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
8地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
10より高い所。
12日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○山地
15製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
17小さくてそまつな家。
18「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
20世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。
23物が燃えるときに光りかがやく部分。
2518世紀初め、八代将軍となった「徳川○○○○」。
27次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル)
28河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
29「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川)
30自分の名前を書くこと。署名。
32「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
33幼稚園・保育園の子ども。
35円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。
37「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。
39元素記号「Zn」で表す元素名 鉱物:亜鉛鉱石
40神奈川県南東部にある「○○○半島」。
41このたび。今回。この次。
42冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの
44お茶の道。
45議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

トザン山に登ること。山登り。
コードゴム・ビニールなどで巻いた電線。
ヒトリジメその人一人だけで自分のものにしてしまうこと。独占。
シヨウガク小さい金額。
ウンエイ決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。
ワクモト次の苗字を何と読むか。「涌本」 特に多い都道府県(奈良、大阪)
ゲレンデスキーの練習場。滑走場。
タシ不足分を補うもの。
ストツプ止まること。止めること。「とまれ」の合図・信号。
ネギボウズネギの花。
ホツカイ古名はゲルマン海と呼ばれ、ノルウェーとイギリスの間に位置する海を何というか。
チカケイシダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。
シカほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。
situation状況/情勢
カイワ相手と向かい合って話をすること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!