クロスワード13×9(タマガワ、ハサキ)_問題22

このページは「無料印刷クロスワード(タマガワ、ハサキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:タマガワ、ハサキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123456
78910
1112131415
161718192021
22232425
2627282930
31323334
35363738
394041
4243
4445464748
49505152
535455

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1男と女。
2声を出して、節をつけて歌う言葉。
4お金がいらないこと。
5まったくないこと。
6満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
8体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
10カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。
12「つり銭」の丁寧語。
14その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
17書く人。書いた人。
19雌の馬と雄のロバの合いの子。
21「中清」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
23月の最初の日。
25「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
26自分より年上の男の兄弟。
28新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
30家計を助けるために自宅でする賃仕事。
32親の持つ形質が子に伝わること。
34疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」
36本初子午線が通っているイギリス首都ロンドン郊外にある旧○○○○○展望台がある。
38不足分を補うもの。
39漢語と日本語。「○○○辞典」
40電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。
43いる場所。居所。
45本などに目印としてはさむ物。
47「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道)
48カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。
501600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
52油と脂肪。
ヨコのカギ:
1道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
3「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
7ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
9根っこが太くて長い、畑で作られる野菜。下手な役者のこと。
11洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
13「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
15結婚して妻の家の一員となった男の人。
16その月の四番目の日。一日の四倍。
18アバラの下側の肉の部位。
20表面よりくぼんでいる部分。
22「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪)
24たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
27物事の大小・高低などの量。どれほどのものか。大体そのぐらい。
29「簗瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知)
31「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
33燃料にするための木。まき。
35中から外へ出るための口。
37「桃下」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
39次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル)
40昔の重さの単位。
41源頼朝の弟を「源○○経」という。
42次の熟語の対義語。 「強制」 (漢検3級レベル)
43「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
44たたみをしいた日本風の部屋。
46年を取った女性。老女。老婦。
49頭を下げて、あいさつや礼をすること。
51一遍は何を開いたか。
53代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
545世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。
55「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)

■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/13×3~13×16クロスワード無料印刷/13×3~13×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

コメントあることについて意見や見解を述べること。論評。
ムテキ相手になるものがいないほど、強いさま。
アンミツあんをかけたみつまめ。
セイカク正しくて確かなさま。
follow~の後を追う
ナマザカナ煮たり焼いたりしていない、生のままの魚。
カヨウビ月曜日の次の日。
remarkことば/感想/~だと述べる
ジオ洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
チヤツミ茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。
ボウセン棒のようにまっすぐな線。
ミクリ次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫)
セツデン使用する電気の量を節約すること。
ヒクク道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が「○○○」なる。
セト次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!