クロスワード13×9(カイ、ヤゴ)_問題9
このページは「無料印刷クロスワード(カイ、ヤゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カイ、ヤゴ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|---|
| 3 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
| 4 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 5 | 多くの人がいて、込み合っていること。また、その場所。雑踏。 |
| 6 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 8 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
| 10 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 11 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 13 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
| 16 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 18 | たいへん背が高いこと。背が高い人。 |
| 20 | 月が明るく照る夜。 |
| 22 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 24 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
| 25 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 27 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 29 | めったに来ない、めずらしい客。 |
| 31 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 33 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 36 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 38 | キリストが誕生した年を紀元元年とする年代の数え方。 |
| 40 | 「幡頭」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 42 | おかあさん。 |
| 45 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 47 | 次の熟語の類義語。 「手腕」 (漢検3級レベル) |
| 49 | うすい青色。空色。 |
| 51 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
| 53 | 人間が手を加えない、ありのままのありさま。 |
| 54 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|---|
| 3 | さぐり調べること。 |
| 5 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 7 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 9 | 「山床」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、宮崎、鹿児島) |
| 12 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
| 14 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 15 | 液体が気体になること。 |
| 17 | 日本一長い○○○川。 |
| 19 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 21 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 23 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 26 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 28 | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 |
| 30 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 32 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 34 | 昔の重さの単位。 |
| 35 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 37 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 39 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 41 | 打ち破ること。 |
| 43 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 44 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 46 | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 |
| 48 | まとまり。学級。クラス。 |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 55 | 「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 悪い点などを直して正しくすること。 |
| 57 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 58 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| select | 選ぶ | |
| デアイ | 出会うこと。めぐり合い。 | |
| ユウベ | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 | |
| avoid | ~を避ける | |
| フウガワリ | 様子・性質・行動などが一般と違っていること。 | |
| ゾウセツ | 施設・設備などをさらに増やすこと。 | |
| ジユンバン | 決められた順に何かをすること。また、その順序。 | |
| チカラ | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 | |
| タネ | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | |
| ヤネウラ | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 | |
| ネンジユウ | 一年を通してずっと。 | |
| フキソク | 一定の決まりに従っていないこと。規則的でないこと。 | |
| February | 2月 | |
| シヨクバ | 会社・工場などに勤めている人が作業や職務を行う場所。勤務する所。 | |
| constitute | ~を構成する | |




