このページは「無料印刷クロスワード(アズキ、マサトミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:アズキ、マサトミ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 |
7 | | | | 8 | 9 | | 10 | 11 | |
| | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | |
17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | 22 | | |
| 23 | 24 | | 25 | 26 | | 27 | | 28 |
29 | | 30 | 31 | | 32 | 33 | | | |
34 | 35 | | 36 | 37 | | 38 | | 39 | |
| 40 | 41 | | 42 | 43 | | | 44 | 45 |
46 | | 47 | 48 | | 49 | | 50 | | |
51 | 52 | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | |
| 57 | 58 | | 59 | | 60 | | | |
61 | | 62 | | | | 63 | | | 64 |
65 | | | | 66 | 67 | | | 68 | |
| | 69 | | | 70 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 鍋料理の1つ。汁を入れた鍋に野菜や魚介類など様々な材料を入れて煮込むもの。 |
---|
2 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 |
---|
3 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
5 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
---|
6 | 街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル) |
---|
9 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
---|
11 | 台所。調理場。 |
---|
13 | 五の次の数。むっつ。 |
---|
15 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
18 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
---|
20 | 当然しなければならない務め。 |
---|
22 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
---|
24 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
---|
26 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
---|
28 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
---|
29 | 長野県中部の○○盆地。 |
---|
31 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
33 | 「驚く」べき成果をあげる。 (漢検3級レベル) |
---|
35 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
---|
37 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
---|
39 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
41 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
43 | 色を付けて区別すること。 |
---|
45 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
---|
46 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
---|
48 | 水にうくように作った乗り物。 |
---|
50 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
---|
52 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
---|
54 | 外国製の自動車。 |
---|
56 | 物の上に文字を書くこと。 |
---|
58 | 文章にして書き記すこと。書き記したもの。 |
---|
60 | 大豆を発酵させた、ねばねばした食べ物。 |
---|
61 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
---|
64 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
---|
67 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 |
---|
4 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
---|
7 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
---|
8 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
10 | 「三木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
12 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
---|
14 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
16 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
---|
17 | 鮮やかな赤色。 |
---|
19 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
---|
21 | 「木一」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
---|
23 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
---|
25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
---|
27 | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 |
---|
30 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
---|
32 | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス |
---|
34 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
---|
36 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
---|
38 | 土や砂。 |
---|
40 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
42 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
---|
44 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
47 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
49 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
---|
51 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
---|
53 | 「根川」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) |
---|
55 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
---|
57 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
---|
59 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
62 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
---|
63 | つながること。関係。 |
---|
65 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
---|
66 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
---|
68 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
69 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
---|
70 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
テイシヨウ | 新しい考えなどを示して広く人々に呼びかけること。 |
ツト | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
フリコ | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
アス | 今日の次の日。 |
ジカン | ある時から、ある時までの間の長さ。時の区切り。時の長さをはかる単位。 |
ジヨウガイ | ある限られた場所の外。「○○○○○乱闘」 |
ヒエシヨウ | 血行が悪いために体が冷えやすい体質。また、その症状。 |
ユウシヨク | 夕方の食事。夕飯。夕ご飯。 |
influence | ~に影響を及ぼす/影響 |
help | 助ける |
ケイサツ | 国民の生命・身体・財産の保護、犯罪の予防・捜査、社会秩序の維持を目的とする組織。 |
annual | 毎年の |
peaceful | 平和な |
イナリズシ | 油あげの中にすしめしをつめた食べ物。 |
ワベ | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) |