このページは「無料印刷クロスワード(シト、sweep)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シト、sweep】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | 6 |
| 7 | | | 8 | | | | 9 | | |
| 10 | 11 | | | 12 | 13 | | | |
| 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | |
| 19 | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 |
| 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | |
| 30 | | 31 | 32 | | 33 | | 34 | | |
| 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | | 40 | |
| 41 | 42 | | 43 | 44 | | 45 | | 46 |
| 47 | | 48 | 49 | | 50 | | | | |
| 51 | 52 | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | |
| 57 | 58 | | 59 | | 60 | | | |
| 61 | | 62 | | | | 63 | 64 | | 65 |
| 66 | | | | 67 | | | 68 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 2 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
|---|
| 3 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 4 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
|---|
| 5 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 6 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
|---|
| 8 | 「野瀬山」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 9 | 次の熟語の類義語。 「我慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 13 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
|---|
| 14 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 16 | 守ること。守備。防備。守護。 |
|---|
| 18 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
|---|
| 20 | おかあさん。 |
|---|
| 22 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 24 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
|---|
| 26 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 28 | セリ科の1種の二年草。野菜として食用にされる。和名はオランダゼリ |
|---|
| 30 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 32 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
|---|
| 34 | 月の光。また、月の光で明るいこと。 |
|---|
| 36 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 38 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 40 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 42 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 44 | 「前本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、広島) |
|---|
| 46 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
|---|
| 47 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 49 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 52 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 54 | 飲み物。飲料。 |
|---|
| 56 | 大切な点。肝心な点。 |
|---|
| 58 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
|---|
| 60 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 61 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
| 64 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 65 | 液体が気体になること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」 |
|---|
| 3 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
|---|
| 5 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
|---|
| 7 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
|---|
| 8 | 望むこと。願い。希望。 |
|---|
| 9 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 10 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 12 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 |
|---|
| 15 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 17 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
|---|
| 19 | 打ち破ること。 |
|---|
| 21 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 |
|---|
| 23 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 25 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 27 | すぐれていて見事なさま。 |
|---|
| 29 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 31 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
|---|
| 37 | 肝臓の部位 |
|---|
| 39 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 41 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 43 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 45 | 山形県と青森県の間にある県。 |
|---|
| 48 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
|---|
| 50 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
|---|
| 51 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
|---|
| 55 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
|---|
| 57 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
|---|
| 59 | 所属する政党・党派から離れること。 |
|---|
| 62 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 |
|---|
| 63 | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 |
|---|
| 66 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
|---|
| 67 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
|---|
| 68 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| charm | 魅力/~を魅了する |
| ギセキ | 議場での議員の席。議員の資格。 |
| ノタキ | 次の苗字を何と読むか。「野滝」 特に多い都道府県(栃木) |
| ハクキン | 元素記号「Pt」で表す元素名 性質:銀に似ている 高価 |
| セツメイ | 意味がよくわかるように述べること。 |
| ツイホウ | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
| unfortunately | 残念なことに |
| リユウグウ | 深海の底にあって、竜神や乙姫が住むという、想像上の宮殿。 |
| spiritual | 精神の/精神的な |
| ベーコン | 豚のばら肉を塩漬けにしてからくん製にした食品。 |
| ジヨウクウ | 空の上の方。 |
| スイデン | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。 |
| ママ | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| ホウ | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| アイコトバ | 前もって決めた合図の言葉。 |