このページは「無料印刷クロスワード(カリヨク、sixth)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カリヨク、sixth】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | | | 4 | 5 | | 6 |
| 7 | | | | 8 | | | | |
| 9 | | | 10 | 11 | | | 12 | 13 | |
| 14 | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | 19 |
| 20 | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | | |
| 25 | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | 30 | |
| 31 | 32 | | | 33 | 34 | | 35 | |
| 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | | |
| 40 | 41 | | | 42 | 43 | | | 44 | 45 |
| 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | |
| 50 | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 | |
| 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | | |
| | 59 | | | | 60 | 61 | | 62 |
| 63 | | | | 64 | | | 65 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 犬や狼が遠くに向かってほえること。また、その声。 |
|---|
| 3 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
|---|
| 4 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 5 | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。 |
|---|
| 6 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 8 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
|---|
| 11 | 波の荒れくるう海。 |
|---|
| 13 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 15 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
|---|
| 17 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 19 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 20 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 22 | 尿がためられる器官を何というか。 |
|---|
| 24 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 26 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
|---|
| 28 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 30 | 物事の性質や種類などを見分けること。 |
|---|
| 32 | 雷が落ちること。 |
|---|
| 34 | 双子葉類の根は側根と「○○○○」よりなっている。 |
|---|
| 36 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|
| 38 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
| 41 | 草がたくさんしげっている所。 |
|---|
| 43 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 45 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 |
|---|
| 47 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 49 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 50 | 「五ケ山」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 52 | 彼の国は「滅んで」しまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | 意見などを述べること。また、その言葉。 |
|---|
| 56 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
|---|
| 58 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
|---|
| 61 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 62 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 3 | 牛の第一番目の胃袋 |
|---|
| 4 | 女性の忍者。 |
|---|
| 7 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 |
|---|
| 8 | 次の熟語の対義語。 「冒頭」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 10 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
|---|
| 12 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 14 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 16 | 乗っていた馬から落ちること。 |
|---|
| 18 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
|---|
| 21 | 私から見ても「無謀」な試みに思えた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 25 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 27 | 海の近く。海岸。 |
|---|
| 29 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 31 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
|---|
| 33 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 35 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 37 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 39 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
|---|
| 40 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
|---|
| 42 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 44 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
|---|
| 46 | 再び。もう一度。 |
|---|
| 48 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
|---|
| 50 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 51 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
|---|
| 53 | 一般の小売店で売られていること。 |
|---|
| 55 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
|---|
| 57 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 59 | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 |
|---|
| 60 | 今月の次の月。 |
|---|
| 63 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
|---|
| 64 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
|---|
| 65 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| trick | ~をだます/手品/こつ |
| リヨウシツ | 品質がよいこと。 |
| カイヨウ | 大きな海。 |
| ジドウシヤ | エンジンの力で車輪を回転させて走る車の総称。 |
| マイゴ | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| ミズベ | 川・池・湖沼などの、水のほとり。 |
| ツツミ | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| phone | 電話 |
| ポテト | 英語でいものこと。 |
| ヤマジ | 次の苗字を何と読むか。「山治」 特に多い都道府県(広島) |
| cover | ~を覆う/~(の範囲を)カバーする |
| ネンピ | 機械がある仕事をするのに必要な燃料の量。「低○○○」 |
| ヨブン | 余った分。余計なもの。 |
| オシボタン | 押すことによって電気回路を開閉させるボタン。 |
| surround | ~を取り囲む |