このページは「無料印刷クロスワード(マガリカド、ナニモノ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マガリカド、ナニモノ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 |
| | 6 | | | 7 | 8 | | | |
9 | 10 | | | 11 | | | | 12 | |
13 | | | 14 | | | 15 | 16 | | |
| 17 | | | | 18 | | | | 19 |
20 | | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | |
| | 25 | | | | 26 | | | |
| 27 | | | 28 | | | | 29 | |
30 | | | 31 | | | 32 | 33 | | |
| | 34 | | | 35 | | | | 36 |
| 37 | | | 38 | | | | 39 | |
40 | | | 41 | | | | 42 | | |
| | 43 | | | | 44 | | | 45 |
46 | | | | 47 | | | | 48 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | キャンプ、登山等主に屋外で使用される携帯用の小型の調理器具 |
---|
2 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
3 | 農業によって暮らしている家。 |
---|
4 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
5 | 「伊左治」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
---|
6 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
8 | 手をにぎったとき、外側になる面。 |
---|
10 | 詰め物入りのパスタ。2枚で閉じている。 |
---|
11 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
---|
12 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
14 | ウスバハギ、ウマヅラハギともう1種の全3種がカワハギ科の国内での代表的な食用魚。旬の秋から冬は比較的安い。旬を外すと非常に安い。 |
---|
16 | ある出来事や状況に応じて適切な処置をとること。 |
---|
18 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
---|
19 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
---|
20 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
---|
22 | 顔におしろい・紅などを塗って美しく見えるようにすること。 |
---|
24 | 第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。 |
---|
25 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
---|
26 | 会議などで、賛成者の多い方の意見によって物事を決めること。 |
---|
27 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
30 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
31 | 一番下の面。一番おくの方。 |
---|
33 | 物が焼けてこげること。 |
---|
34 | 昔の重さの単位。 |
---|
35 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
---|
36 | 世間の人々に知られていない話。 |
---|
37 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
38 | この場所での飲食は「控えて」いただきたい。 (漢検3級レベル) |
---|
39 | 質問されてその場ですぐ答えること。 |
---|
40 | 旬は夏。秋、産卵直前の深場に移動する大型の腹太も美味。幼魚「コッパ」。15センチ以下「ハクラ」。 |
---|
41 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
---|
42 | 下の部分。下の方。 |
---|
43 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
---|
44 | 人や動物がのどから出す音。 |
---|
45 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
2 | 「庭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
---|
4 | 戦おうとする意志。闘志。 |
---|
6 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
---|
7 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
---|
9 | 「篦伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
11 | 「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
---|
12 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
---|
13 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
---|
14 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
---|
15 | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 |
---|
17 | 次の熟語の対義語。 「粗暴」 (漢検3級レベル) |
---|
18 | 行い。または、行ったこと。 |
---|
20 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
---|
21 | 任務を命じて他の会社や場所へ行かせること。「○○○切り」 |
---|
23 | 剣道で使う竹製の刀。 |
---|
25 | 「江岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、福井、石川) |
---|
26 | 手紙。知らせ。 |
---|
27 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
---|
28 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
---|
29 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
30 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
31 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
32 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 |
---|
34 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
35 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
---|
37 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
38 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
---|
39 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
40 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
41 | 「中得」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
42 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
---|
43 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
---|
44 | 少し太っていること。 |
---|
46 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
---|
47 | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 |
---|
48 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ダキユウ | 野球・ゴルフなどで、打った球。 |
チヨウシヨ | とくにすぐれている点。とりえ。 |
avenue | ~通り/大通り |
ホウサク | 農作物がよく育って収穫量が多いこと。満作。 |
フジミ | 何があっても死なないこと。 |
plain | 簡素な/無地の/高原 |
ジユウデン | 電池に電気をたくわえること。 |
ヘラ | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
キヌイト | 蚕のまゆから作った糸。 |
シヤキヨウ | 経文を書き写すこと。 |
politics | 政治 |
オトメ | 年の若い、結婚していない娘。 |
フウアツ | 風が物体に与える圧力。 |
デメキン | 両眼が大きく突き出ている金魚。 |
イイモト | 次の苗字を何と読むか。「飯本」 特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |