このページは「無料印刷クロスワード(ジシヤ、レンシヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジシヤ、レンシヨウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 | 
| 7 |  |  | 8 |  |  | 9 |  | 10 |  |  | 
 | 11 | 12 |  |  | 13 |  |  | 14 | 15 |  | 
| 16 |  |  |  | 17 |  |  | 18 |  |  |  | 
 |  | 19 | 20 |  |  | 21 |  |  |  | 22 | 
 | 23 |  |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  | 
| 26 |  |  | 27 | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 
 | 31 | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 | 
| 37 |  | 38 | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 
| 43 | 44 |  | 45 | 46 |  | 47 |  | 48 |  |  | 
| 49 |  | 50 |  | 51 | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 
 | 55 |  | 56 |  | 57 | 58 |  | 59 |  | 60 | 
| 61 |  |  | 62 | 63 |  | 64 |  |  |  |  | 
| 65 |  |  |  | 66 |  |  |  | 67 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 2 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) | 
|---|
| 3 | 正午から夜の十二時までの間。 | 
|---|
| 4 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) | 
|---|
| 6 | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 | 
|---|
| 8 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 | 
|---|
| 9 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 | 
|---|
| 10 | 見送ること。 | 
|---|
| 12 | 梅雨が始まること。また、その日。 | 
|---|
| 13 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
|---|
| 15 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 16 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
|---|
| 17 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 18 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 | 
|---|
| 20 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のことを何というか。 | 
|---|
| 21 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 22 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 23 | 針金やブリキなどを曲げたり、切ったりする道具。 | 
|---|
| 24 | 円。円形。趣味を同じくする人の集まり。 | 
|---|
| 25 | 1877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○○○隆盛」という。 | 
|---|
| 28 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 30 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) | 
|---|
| 32 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 34 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 | 
|---|
| 36 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 37 | 名前を書いてある札。 | 
|---|
| 39 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
|---|
| 41 | 疲れること。 | 
|---|
| 44 | 本職の片手間にする仕事。 | 
|---|
| 46 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 48 | 時間が合うこと。時間を合わせること。 | 
|---|
| 50 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 52 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 | 
|---|
| 54 | 入れ物に何も入っていないこと。 | 
|---|
| 56 | 肩から手首までの部分。 | 
|---|
| 58 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 60 | いじめること。 | 
|---|
| 61 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 | 
|---|
| 63 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 | 
|---|
| 3 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 | 
|---|
| 5 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 7 | 物の売り買いに使われる物。金属。 | 
|---|
| 8 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 | 
|---|
| 9 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 | 
|---|
| 11 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 | 
|---|
| 13 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 14 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 | 
|---|
| 16 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 | 
|---|
| 17 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 18 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 | 
|---|
| 19 | 家にいるのに、いないふりをすること。 | 
|---|
| 21 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 | 
|---|
| 23 | 1853年に黒船に乗って訪れた使節は誰か。 | 
|---|
| 24 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 | 
|---|
| 25 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 26 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 27 | チリの上、ブラジルの隣に位置するマチュピチュ遺跡がある国はどこか。 | 
|---|
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○言外」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 31 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 33 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 | 
|---|
| 35 | 次の熟語の対義語。 「新鋭」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 38 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 40 | 物事の起源。祖先。 | 
|---|
| 42 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 43 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 45 | 今日の朝。 | 
|---|
| 47 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 | 
|---|
| 49 | 日本名:筒切り 大きな魚などに使われる。 フランス料理の切り方 | 
|---|
| 51 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 | 
|---|
| 53 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 | 
|---|
| 55 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 | 
|---|
| 57 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 | 
|---|
| 59 | これから先。今より後。 | 
|---|
| 61 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 62 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) | 
|---|
| 64 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 | 
|---|
| 65 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) | 
|---|
| 66 | 戦場で戦う兵士。 | 
|---|
| 67 | 食通。美食家。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| バイウ | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。 | 
| キンダイ | 時代区分にて。現代の前は何か? | 
| フクブ | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 | 
| コウフン | 感情が高ぶること。 | 
| カイコウ | 海洋のプレートが沈み込む境界に沿って細長くくぼんだ溝状の海底のこと。 | 
| フン | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 | 
| キカン | 人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。 | 
| サシガネ | 直角に曲がった金属製の物差し。陰で指図して人をあやつること。 | 
| enter | 入る | 
| アシアト | 地面に残る足の形の跡。 | 
| フナヨイ | 船に乗った人が、船のゆれで一時的に気分が悪くなること。 | 
| アジワイ | 食べ物の味の深さ。 | 
| immediate | 即座の | 
| キリヨク | 物事をやりぬこうとする強い精神力。 | 
| アオモリ | 東北地方最北部の県。 |