このページは「無料印刷クロスワード(シイク、センプウキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シイク、センプウキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | |
| 9 | 10 | | 11 | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | |
| 16 | 17 | | 18 | 19 | | 20 | | | | 21 |
| 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | |
| 29 | 30 | | 31 | 32 | | 33 | | 34 | | | |
| 35 | 36 | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | |
| 41 | | 42 | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | |
| 47 | 48 | | 49 | | | | 50 | | | | 51 |
| 52 | 53 | | | 54 | 55 | | | 56 | 57 | |
| 58 | | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | | | |
| 63 | 64 | | | 65 | 66 | | | 67 | 68 | | 69 |
| 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | | |
| 75 | | | 76 | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | |
| 81 | | | | 82 | | | 83 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 3 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 5 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 7 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
|---|
| 8 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
|---|
| 10 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 12 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 14 | もう無理だと「悟った」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 17 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 19 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 21 | 魚をつること。 |
|---|
| 22 | おとうさん。 |
|---|
| 24 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 26 | 目的を持ち、計画を立てて、責任を持って事業を行うこと。 |
|---|
| 28 | 春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。 |
|---|
| 30 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 32 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 34 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 36 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
|---|
| 38 | 2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。 |
|---|
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一措○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 41 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 43 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 |
|---|
| 45 | 程度がはなはだしいこと。 |
|---|
| 48 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
|---|
| 51 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 53 | 英語でたまねぎのこと。 |
|---|
| 55 | 注文を出すこと。特に、生産者に製品の注文を出すこと。 |
|---|
| 57 | 船が航海に出ること。航空機が出発すること。 |
|---|
| 58 | おかあさん。 |
|---|
| 60 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 62 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 64 | 支払うこと。 |
|---|
| 66 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
|---|
| 68 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
|---|
| 69 | 耳の下部に垂れ下がったやわらかな部分。 |
|---|
| 71 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 73 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○老人」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 75 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
|---|
| 77 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 79 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
|---|
| 4 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 6 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
|---|
| 9 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 11 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 13 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
|---|
| 16 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
|---|
| 18 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 20 | 山に登ること。山登り。 |
|---|
| 23 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 25 | 出血を止めること。 |
|---|
| 27 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 29 | 地面の下。 |
|---|
| 31 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 33 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 37 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
|---|
| 39 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
|---|
| 42 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 44 | 冷たい空気。 |
|---|
| 46 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
|---|
| 47 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 49 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
|---|
| 50 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
|---|
| 52 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 54 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
|---|
| 56 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
|---|
| 59 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
|---|
| 61 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 63 | 「箸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
|---|
| 65 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
|---|
| 67 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
|---|
| 70 | 半分の値段。 |
|---|
| 72 | まゆの毛。 |
|---|
| 74 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
|---|
| 75 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 76 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|
| 78 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
|---|
| 80 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 81 | 売る人が決めた値段。 |
|---|
| 82 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 83 | 子房は受粉後何になるか。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| プレゼント | 贈り物。 |
| セイカツ | 生きて活動すること。くらしを立てること。生計。 |
| organize | ~を組織する |
| ノウソン | 主に農業によって生活している人々が暮らしている村。 |
| デマエ | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
| ウデマクリ | そでをまくり上げて腕を出すこと。 |
| シロクマ | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
| ドウゾノ | 次の苗字を何と読むか。「堂囿」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| カンボジア | 米の生産量が多い、インドシナ半島にある国。 |
| イクジ | 子どもを育てること。 |
| receive | ~を受け取る |
| キタノヤ | 次の苗字を何と読むか。「北野谷」 特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木) |
| ノウサギ | 野生のウサギの総称。 |
| joy | 喜び |
| ヤカン | 湯を沸かす金属の道具。 |