このページは「無料印刷クロスワード(コバナレ、キツサテン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コバナレ、キツサテン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | | | 5 | 6 | |
7 | 8 | | | 9 | 10 | | | 11 | | | |
12 | | | 13 | | | | 14 | | | 15 | 16 |
| 17 | | | | 18 | | | | 19 | | |
20 | | | 21 | 22 | | | 23 | | | | |
| | 24 | | | | 25 | | | 26 | 27 | |
| 28 | | | 29 | 30 | | | 31 | | | 32 |
33 | | | 34 | | | | 35 | | | 36 | |
| | 37 | | | 38 | | | | 39 | | |
40 | | | | 41 | | | 42 | 43 | | | 44 |
| | 45 | | | | 46 | | | | 47 | |
| 48 | | | 49 | 50 | | | 51 | | | |
52 | | | 53 | | | | 54 | | | | |
| | 55 | | | 56 | | | | 57 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
---|
2 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
---|
3 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 |
---|
4 | 人が住むための建物。 |
---|
5 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
6 | 音の伝わる速さ。非常に速い速度。 |
---|
8 | 大きい資本や企業を支配している人人の一族・一団。 |
---|
10 | 島根県の県庁所在地。 |
---|
11 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
---|
13 | 国が設立・維持・管理すること。 |
---|
14 | 「右高」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
---|
16 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 |
---|
19 | 物の周囲やへりに飾りをつけること。 |
---|
20 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
---|
22 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 |
---|
24 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
---|
25 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
27 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
---|
28 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
---|
30 | おどろくこと。 |
---|
31 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
---|
32 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
---|
33 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている島は何か。 |
---|
34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
---|
35 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
---|
37 | ガラス食器などの、こわれやすい物。 |
---|
39 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
---|
41 | 子どもが大人の女の人を指して言う言葉。 |
---|
43 | ゆり動かすように作られたかごのこと。 |
---|
44 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
---|
46 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
---|
47 | 1519年、西回りで世界一周に成功した人物。 |
---|
48 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
---|
50 | 次の熟語の類義語。 「日常」 (漢検3級レベル) |
---|
52 | トンボの幼虫。 |
---|
53 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
---|
54 | 今日の次の日。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
4 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
---|
5 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
---|
7 | 刻むこと。刻み目。 |
---|
9 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
---|
11 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 |
---|
12 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
---|
13 | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 |
---|
14 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも |
---|
15 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
---|
17 | 食用の馬の肉。 |
---|
18 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
---|
19 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
---|
20 | 心臓の部位 |
---|
21 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
23 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
---|
24 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
---|
25 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
26 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
28 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
29 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) |
---|
31 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
---|
33 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
34 | 左右に引いて開閉する戸。 |
---|
35 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
---|
36 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
37 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
---|
38 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
---|
39 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
---|
40 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
---|
41 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
---|
42 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
---|
45 | 木で馬の形に作ったもの。 |
---|
46 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
---|
47 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
48 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
49 | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 |
---|
51 | 欠けているところや不足しているところがまったくないさま。 |
---|
52 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
---|
53 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 |
---|
54 | 柄から刃が出て突き出している部分。 |
---|
55 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
---|
56 | 料理の味付けに使うしる。 |
---|
57 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
セイジン | 心身ともに大人になった人。二十歳以上。 |
リヨウド | 国の主権が及ぶ範囲の土地。 |
jump | 跳ぶ |
ケツロン | 話し合いや議論などの結果、決められた意見。最後のまとめの意見。 |
アシバ | 足を乗せる所。 |
ナカ | 次の苗字を何と読むか。「名嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
テイチヤク | あるものがしっかりと付いて動かないこと。 |
initial | 当初の |
January | 1月 |
セツヤク | 物をむだにせず、切りつめること。 |
タナボタ | 「棚からぼた餅」の略。 |
セキ | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
ピラミツド | エジプトなどに残る、石を四角すいに積み上げた巨大な建造物。金字塔。 |
モウモク | 目が見えないこと。 |
セイ | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |