このページは「無料印刷クロスワード(テンヨウ、stay)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:テンヨウ、stay】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  |  | 5 | 
 |  | 6 |  |  | 7 |  |  | 8 |  |  | 9 |  | 
| 10 |  |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 
 |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  | 16 |  |  | 17 | 
 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 |  |  | 22 |  | 
| 23 |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  | 26 |  |  | 
 |  | 27 |  |  | 28 |  |  |  | 29 |  |  | 30 | 
| 31 |  |  |  | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  | 
 |  | 35 |  |  |  | 36 |  |  | 37 | 38 |  |  | 
 | 39 |  |  | 40 | 41 |  |  | 42 |  |  |  | 43 | 
| 44 |  |  | 45 |  |  |  | 46 |  |  | 47 | 48 |  | 
 |  | 49 |  |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  |  | 
 | 52 |  |  | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  | 56 |  | 
| 57 |  |  | 58 |  |  | 59 |  |  |  | 60 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 受精卵から個体の体が出来ていく過程を何というか。 | 
|---|
| 2 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 3 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 4 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 | 
|---|
| 5 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 6 | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 | 
|---|
| 7 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | 
|---|
| 8 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 9 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 | 
|---|
| 11 | 夜遅くまで起きていること。 | 
|---|
| 12 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 13 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 | 
|---|
| 15 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 16 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 17 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 18 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 20 | 次の熟語の対義語。 「善良」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 21 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 22 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 23 | うれしいとき、感動したときなどに、両手のてらを打ち鳴らすこと。 | 
|---|
| 24 | 「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) | 
|---|
| 25 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 | 
|---|
| 26 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 27 | 「永躰」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) | 
|---|
| 29 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。 | 
|---|
| 30 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 32 | 「目には目を、歯には歯を」で有名な法典。「○○○○法典」 メモ:奴隷が自由人のほほを殴った場合は耳を切り落とされるとある。対等なのは自由人同士のみ。 | 
|---|
| 34 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 36 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 | 
|---|
| 38 | 日本や中国で用いられた計算器具。長方形の枠の中にいくつかの珠(たま)を貫いた軸を並べたもの。 | 
|---|
| 39 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 | 
|---|
| 41 | 感じ方がにぶいこと。 | 
|---|
| 42 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | 
|---|
| 43 | 1941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCD○○○○○」という。 | 
|---|
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 46 | 仕事・地位・立場などから退くときの時期や態度。引け際。 | 
|---|
| 48 | 「諫元」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡) | 
|---|
| 49 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 51 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 52 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 53 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 55 | 夜空に小さく光って見える天体。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 | 
|---|
| 2 | 重さの単位。千キログラム。 | 
|---|
| 3 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
|---|
| 4 | 空気の動き、空気の流れ。 | 
|---|
| 6 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 7 | お金がいらないこと。 | 
|---|
| 8 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 9 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 10 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。 | 
|---|
| 11 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 12 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 13 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) | 
|---|
| 14 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 | 
|---|
| 15 | 牛の第一番目の胃袋 | 
|---|
| 16 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 18 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
|---|
| 19 | 子房は受粉後何になるか。 | 
|---|
| 21 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 22 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 23 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 | 
|---|
| 24 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 25 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 26 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 27 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 28 | 次の苗字の読み方。「安槌」 | 
|---|
| 29 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
|---|
| 31 | 「閑井」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 32 | 「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 33 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 | 
|---|
| 34 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 | 
|---|
| 35 | 肉類、スープ、シチューの香り付けにしばしば使われるハーブ。フランス料理ではブーケガルニやエルブ・ド・プロヴァンスに欠かせない食材の1つ。 | 
|---|
| 36 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
| 37 | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 | 
|---|
| 39 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 40 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる | 
|---|
| 42 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 | 
|---|
| 44 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | 
|---|
| 45 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 | 
|---|
| 46 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 | 
|---|
| 49 | 衣服の首の周り。 | 
|---|
| 50 | 枯れた木。 | 
|---|
| 51 | 鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。 | 
|---|
| 52 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 | 
|---|
| 53 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 54 | 技術上の方法。 | 
|---|
| 56 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 | 
|---|
| 57 | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
|---|
| 58 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 59 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 | 
|---|
| 60 | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| dance | 踊る | 
| ヌリグスリ | 患部の皮膚に直接塗る薬。塗布剤。 | 
| ジツシヤ | 実際の情景や状況をビデオやフィルムなどに写し取ること。また、その映画や写真など。 | 
| トウジ | ちょうどそのころ。 | 
| rush | 突進する/ダッシュする | 
| benefit | 利益/~に利益をもたらす | 
| grand | 壮大な | 
| ナンタイ | タコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。 | 
| フウセン | 紙やゴムのふくろの中に、息やガスなどを入れてふくらませた物。 | 
| キモノ | 日本のむかしからの服。和服。 | 
| ハダギ | 肌に直接つけて着る衣類。下着。 | 
| satisfy | ~を満足させる | 
| shade | 陰 | 
| ハナシテ | 話をする人。話のうまい人。 | 
| ハイシ | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 |