このページは「無料印刷クロスワード(カツプル、モトセン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カツプル、モトセン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 |  | 8 |  | 
 | 9 |  | 10 |  | 11 | 12 |  |  | 13 | 14 |  |  | 
| 15 |  |  | 16 | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 | 
 | 22 | 23 |  | 24 | 25 |  |  | 26 | 27 |  |  |  | 
| 28 |  | 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 
| 35 | 36 |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  |  | 39 | 40 | 
 | 41 |  |  |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 
| 46 |  |  | 47 | 48 |  | 49 |  | 50 |  | 51 | 52 |  | 
 | 53 | 54 |  | 55 |  |  |  | 56 | 57 |  |  |  | 
| 58 |  | 59 |  |  |  | 60 | 61 |  | 62 | 63 |  | 64 | 
| 65 |  |  |  | 66 | 67 |  | 68 | 69 |  | 70 |  |  | 
 |  | 71 | 72 |  | 73 | 74 |  | 75 | 76 |  |  |  | 
| 77 | 78 |  | 79 | 80 |  | 81 | 82 |  | 83 |  | 84 |  | 
| 85 |  |  |  | 86 |  |  | 87 |  |  |  | 88 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 5 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 6 | 戦いがなく、おだやかなさま。 | 
|---|
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 | 
|---|
| 10 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 12 | 犬をかわいがること。かわいがっている犬。 | 
|---|
| 14 | オーストリアの首都。 | 
|---|
| 17 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 | 
|---|
| 19 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 | 
|---|
| 21 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも | 
|---|
| 23 | 円形や球形に近い形。句点。 | 
|---|
| 25 | 健康でバランスのとれた体を作るため、体の各部分を規則正しく動かす運動。 | 
|---|
| 27 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 | 
|---|
| 28 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | 
|---|
| 30 | 元素記号「Bi」で表す元素名 性質:易溶性 | 
|---|
| 32 | 種類が同じであること。同じ種類のもの。 | 
|---|
| 34 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 36 | 「繁宮」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨) | 
|---|
| 40 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 | 
|---|
| 43 | 法然は「○○○○宗」を開いた。 | 
|---|
| 45 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 48 | そのようになった理由。なりゆき。 | 
|---|
| 50 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 52 | 「石添」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、福島) | 
|---|
| 54 | 松の幹から分泌される粘り気のある樹脂。 | 
|---|
| 57 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) | 
|---|
| 58 | 物ができあがること。完成。 | 
|---|
| 61 | 柄から刃が出て突き出している部分。 | 
|---|
| 63 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 | 
|---|
| 64 | 大麦から作る、アルコール分の高いお酒。 | 
|---|
| 67 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 69 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) | 
|---|
| 72 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 | 
|---|
| 74 | 機械の仕組み。機械。 | 
|---|
| 76 | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 | 
|---|
| 78 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
|---|
| 80 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 82 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 | 
|---|
| 84 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 | 
|---|
| 4 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 | 
|---|
| 6 | 答えること。または、答えの言葉や手紙などのこと。 | 
|---|
| 8 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 | 
|---|
| 9 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 | 
|---|
| 11 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 | 
|---|
| 15 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 16 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 18 | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 20 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ | 
|---|
| 22 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
|---|
| 24 | 「根竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 26 | 宗教改革は誰が始めたか。 | 
|---|
| 29 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | 
|---|
| 31 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 | 
|---|
| 33 | ラーメンのときに使うすくう食器具。 | 
|---|
| 35 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 37 | 元素記号「H」で表す元素名 | 
|---|
| 38 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 | 
|---|
| 39 | 使いみち。「○○不明金」 | 
|---|
| 41 | 「源間」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道) | 
|---|
| 42 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 44 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 46 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) | 
|---|
| 47 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 49 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 | 
|---|
| 51 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 53 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 | 
|---|
| 55 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | 
|---|
| 56 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 59 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 | 
|---|
| 60 | 戸。扉。 | 
|---|
| 62 | 民本主義を唱え、普通選挙によって民意を政治に反映させることなどを主張した「吉野○○○○」。 | 
|---|
| 65 | 「北矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 66 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 68 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
| 70 | 市が運営すること。 | 
|---|
| 71 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 73 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 | 
|---|
| 75 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 77 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 79 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 81 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 | 
|---|
| 83 | 物事に熱中してやめられなくなること。 | 
|---|
| 85 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 | 
|---|
| 86 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 | 
|---|
| 87 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 | 
|---|
| 88 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ボウソウハントウ | 関東地方の南東部、太平洋に面した半島を何というか。 | 
| オリヅル | 折り紙を折りたたんで、ツルの形にしたもの。 | 
| monthly | 月刊 | 
| ノリツネ | 次の苗字を何と読むか。「野里常」 特に多い都道府県(京都) | 
| May | 5月 | 
| エキベン | 駅で売っている弁当。 | 
| ソフボ | 祖父と祖母。 | 
| complexity | 複雑さ | 
| リユウシ | 微細な粒。 | 
| サンソ | 光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。 | 
| tongue | 言葉/舌 | 
| wear | 着る | 
| スエノ | 次の苗字を何と読むか。「末野」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
| カニ | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 | 
| ツキセ | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |