このページは「無料印刷クロスワード(トウロン、owner)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トウロン、owner】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 | 
| 8 | 9 |  |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  |  |  | 
| 12 |  |  | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 
|  | 18 | 19 |  |  | 20 |  |  |  | 21 |  |  |  | 
| 22 |  |  |  | 23 |  |  | 24 | 25 |  |  | 26 |  | 
|  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  |  | 29 |  |  | 
|  | 30 |  |  | 31 | 32 |  |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 
| 36 |  |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  | 
|  | 40 |  |  |  | 41 |  |  |  | 42 |  |  |  | 
| 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 |  |  | 48 | 49 | 
|  |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  |  | 52 |  |  | 
|  | 53 |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  |  |  | 
| 56 |  |  | 57 |  |  | 58 |  |  |  | 59 | 60 |  | 
|  |  | 61 |  |  | 62 |  |  | 63 |  |  | 64 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「嘉悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、福岡) | 
|---|
| 2 | 肝臓の部位 | 
|---|
| 3 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 | 
|---|
| 4 | 日本の国歌。 | 
|---|
| 5 | 親の持つ形質が子に伝わること。 | 
|---|
| 6 | やったことの効き目や価値。 | 
|---|
| 7 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 | 
|---|
| 9 | 昼の食事。昼食。 | 
|---|
| 13 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | 
|---|
| 15 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 | 
|---|
| 17 | 刀・包丁などの刃が部分的に欠けること。また、その部分。 | 
|---|
| 19 | 自然に生えてくる雑多な草。 | 
|---|
| 20 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | 
|---|
| 21 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 22 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 23 | 東京都の議決機関。 | 
|---|
| 25 | こちらに来るようにと、手先を上下に動かして合図をすること。 | 
|---|
| 28 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 29 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 30 | 週末は趣味に「没頭」しています。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 32 | 外観をととのえること。外観のおもむき。風情。 | 
|---|
| 34 | 腹を立てること。 | 
|---|
| 35 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 | 
|---|
| 37 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 | 
|---|
| 38 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 | 
|---|
| 39 | 人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害のこと。 | 
|---|
| 43 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 | 
|---|
| 45 | しばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。 | 
|---|
| 47 | 表面を研磨剤ですって不透明にしたガラス。くもりガラス。 | 
|---|
| 49 | 北アラスカからカナダ・グリーンランドの極北地帯に住む人々。 | 
|---|
| 50 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 51 | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 | 
|---|
| 52 | 雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。 | 
|---|
| 53 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 | 
|---|
| 56 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 57 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 60 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 偶然に当たること。 | 
|---|
| 4 | 機械と材料。機械を作る材料。 | 
|---|
| 6 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 | 
|---|
| 8 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 | 
|---|
| 10 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 | 
|---|
| 11 | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 | 
|---|
| 12 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 13 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) | 
|---|
| 14 | 次の熟語の類義語。 「辛抱」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | すぐれた画家。画家の敬称。 | 
|---|
| 18 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 | 
|---|
| 20 | 何かをしてもいいと許すこと。 | 
|---|
| 21 | 技術などを習うこと。練習をすること。 | 
|---|
| 22 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 | 
|---|
| 23 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 24 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 | 
|---|
| 26 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
| 27 | 親族の「葬儀」に出席する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 | 
|---|
| 29 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 31 | 節をつけてうたう歌の総称。 | 
|---|
| 33 | 「練木」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) | 
|---|
| 36 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 37 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 | 
|---|
| 38 | 「崎津」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、島根) | 
|---|
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 | 
|---|
| 41 | 回路での電流は電圧と比例関係にある。この関係を何の法則というか。 | 
|---|
| 42 | プディング。特にカスタードプディング。 | 
|---|
| 43 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 44 | まちがって理解すること。 | 
|---|
| 46 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 | 
|---|
| 48 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
|---|
| 50 | ぞっとした寒さ。 | 
|---|
| 51 | 香川県の特に西讃地方から愛媛県の西条市以東で生産されるあられの一種。直径 1cm ほどの玉状で、色は桃色、緑、空色、紫など様々 | 
|---|
| 52 | 北海道の先住民族を何と呼ぶか。 | 
|---|
| 53 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 54 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 | 
|---|
| 55 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 | 
|---|
| 56 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) | 
|---|
| 57 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
|---|
| 58 | 大型魚の旬は秋から冬。和食の基本的な素材の1つ。冠婚葬祭などの膳にもよく利用されている。真子、はらわた(胃、心臓、肝など)も美味。料理法を選ばない素材となる。 | 
|---|
| 59 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | 
|---|
| 61 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 62 | ちょうど、この時。 | 
|---|
| 63 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 64 | 使いみち。「○○不明金」 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シツキ | うるしを塗って仕上げた器。 | 
| モノサシ | 物の長さを測る目盛りのついた道具。 | 
| オウヘイ | えらそうにして、人を見下すさま。 | 
| ハズミ | ぶつかってから、はね返る動き。 | 
| ヒザツキ | 次の苗字を何と読むか。「膝附」 特に多い都道府県(栃木) | 
| フウミ | 食べ物の味わい。 | 
| イチダン | 次の高さまでの差。程度が進むさま。 | 
| custom | 習慣 | 
| セイユウ | 声だけで出演する俳優。 | 
| ズキ | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) | 
| ヤリナゲ | やりを投げてその到達距離を競う陸上競技。 | 
| キヘン | 「材」「林」「橋」などの漢字の左がわの部首。 | 
| ヤクシマ | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている島は何か。 | 
| ダイジヨウ | 大宝律令で定められた組織には一般政務をつかさどる「○○○○○官」がある。 | 
| スイモン | 用水路や貯水池などに設け、開閉によって水の流れを調節する門。 |