このページは「無料印刷クロスワード(オオオトコ、チヨクソウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オオオトコ、チヨクソウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 |  |  | 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  | 15 |  |  | 
|  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 20 |  |  |  |  | 
| 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  |  |  | 25 | 26 |  | 
| 27 | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 31 | 32 |  | 33 |  | 
|  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  |  |  | 
| 39 |  |  | 40 |  |  |  | 41 | 42 |  |  | 43 | 44 | 
|  | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  | 49 |  | 50 |  |  | 
| 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  |  |  | 55 | 56 |  | 
| 57 | 58 |  |  | 59 | 60 |  |  | 61 | 62 |  | 63 | 64 | 
|  | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 68 |  | 69 | 70 |  |  | 
| 71 |  |  | 72 |  |  |  | 73 | 74 |  | 75 | 76 |  | 
|  | 77 |  |  |  | 78 | 79 |  | 80 | 81 |  | 82 |  | 
| 83 |  |  | 84 |  |  | 85 |  |  | 86 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 円形や球形に近い形。句点。 | 
|---|
| 2 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 | 
|---|
| 5 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 7 | 現在は「坑道」に立ち入ることができない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 | 
|---|
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | どうしてなのか原因がわからないさま。 | 
|---|
| 12 | ちがった意見。異論。 | 
|---|
| 14 | いろいろなことをよく知っていること。また、よく知っている人。 | 
|---|
| 17 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 | 
|---|
| 19 | 液体が沸騰する温度。 | 
|---|
| 21 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 23 | 光がなくて、真っ暗な状態。 | 
|---|
| 26 | 流水や落水の力で羽根車を回転させ、そのエネルギーを活用する動力装置。 | 
|---|
| 28 | 彼は「屈託」のない笑顔を見せた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。 | 
|---|
| 32 | アメリカ食文化圏における、主に小麦を主原料とした小型の焼き菓子の総称 | 
|---|
| 35 | 口の狭い容器に液体をそそぎ入れるときに使う用具。 | 
|---|
| 37 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
| 42 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 | 
|---|
| 44 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 46 | プロレスラーからあふれる「闘魂」がすさまじい。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○出新」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 50 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
|---|
| 51 | まとまり。学級。クラス。 | 
|---|
| 53 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 56 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 58 | 屋根のある部屋を設けた和船。 | 
|---|
| 60 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。 | 
|---|
| 62 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 64 | 腕の筋肉のもりあがってできるこぶ。 | 
|---|
| 66 | 試験に受かったり、決まった条件や資格にかなうこと。 | 
|---|
| 68 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 | 
|---|
| 70 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 74 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 76 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 | 
|---|
| 79 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 81 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 | 
|---|
| 4 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 | 
|---|
| 6 | 木材を引き切る道具。 | 
|---|
| 10 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 11 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 | 
|---|
| 13 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 | 
|---|
| 15 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
|---|
| 16 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 20 | 液体や気体の濃さの度合い。 | 
|---|
| 22 | 「椙屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 24 | 「追試験」の略。 | 
|---|
| 25 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 27 | 「福羅」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪) | 
|---|
| 29 | 右の手。右側。 | 
|---|
| 31 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 33 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 | 
|---|
| 34 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 | 
|---|
| 36 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 | 
|---|
| 38 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 39 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 40 | ある用途のための紙。 | 
|---|
| 41 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 | 
|---|
| 43 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) | 
|---|
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) | 
|---|
| 49 | 英語で心臓や心の意味を持つ言葉。 | 
|---|
| 52 | 物の動く様子。 | 
|---|
| 54 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 | 
|---|
| 55 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 57 | むかし、天皇の住まいがあった所。 | 
|---|
| 59 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 | 
|---|
| 61 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 | 
|---|
| 63 | おとうさん。 | 
|---|
| 65 | けが人や病人の世話をすること。 | 
|---|
| 67 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 | 
|---|
| 69 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
| 71 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 | 
|---|
| 72 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 73 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 75 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 | 
|---|
| 77 | いろいろな物の値段。 | 
|---|
| 78 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 80 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | 
|---|
| 82 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 | 
|---|
| 83 | 物の売り買いに使われる物。金属。 | 
|---|
| 84 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 85 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 86 | ジャムやパイ、プリン、砂糖煮などのデザートに用いるのが一般的。和名はカラダイオウ。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| pioneer | 開拓者/先駆者 | 
| イエ | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) | 
| courage | 勇気 | 
| イタリア | ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。 | 
| ヘイアン | 794年に都を移した。「○○○○京」。 | 
| カンム | 794年に都を移した「○○○天皇」。 | 
| ホクイ | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 | 
| セキトリ | 次の苗字を何と読むか。「関取」 特に多い都道府県(長野) | 
| ケイモウ | 人々に正しい知識を与え、ものの道理がわかるように導くこと。 | 
| エイト | 英語で八のこと。 | 
| オオオトコ | 体が大きな男。 | 
| コクエン | 黒い色のけむり。 | 
| ドノウ | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 | 
| ナンコツ | やわらかくて弾性に富む骨。関節・鼻などに見られる。 | 
| ウン | めぐり合わせ。ラッキー。 |