このページは「無料印刷クロスワード(テツ、relative)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:テツ、relative】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | |
| 9 | | | 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | | |
| 15 | 16 | | | 17 | 18 | | 19 | | | | 20 | 21 |
| 22 | | 23 | | 24 | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | | |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | 36 | |
| 37 | | 38 | | 39 | | | | 40 | 41 | | 42 | 43 |
| 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | |
| 51 | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | 56 | | 57 | 58 | |
| 59 | | 60 | 61 | | | 62 | 63 | | 64 | 65 | | 66 | 67 |
| 68 | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | 73 | | 74 | 75 | | |
| 76 | 77 | | | 78 | 79 | | 80 | 81 | | 82 | | |
| 83 | | 84 | | 85 | | 86 | 87 | | 88 | 89 | | | 90 |
| 91 | | | | 92 | 93 | | 94 | 95 | | 96 | | 97 | |
| | 98 | | | 99 | | | 100 | | | | 101 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 2 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 3 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 5 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 7 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 |
|---|
| 8 | 動物の尾。 |
|---|
| 10 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
|---|
| 11 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 13 | 鼻でする息。 |
|---|
| 16 | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な山脈を何というか。 |
|---|
| 18 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 21 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 22 | 今日の次の日。 |
|---|
| 24 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 26 | 元素記号「Ce」で表す元素名 鉱物:セル石 |
|---|
| 28 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 30 | 「李木」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 32 | 印鑑を押すこと。押印。 |
|---|
| 34 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
|---|
| 36 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|
| 38 | 「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川) |
|---|
| 41 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 43 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 |
|---|
| 48 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 50 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 52 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 54 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 56 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 58 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。イギリス、ドイツ、北欧などはまる○○○系民族。 |
|---|
| 59 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
|---|
| 61 | 昨年の前の年。 |
|---|
| 63 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 65 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
|---|
| 67 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
|---|
| 69 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 71 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 73 | 唾液。つばき。 |
|---|
| 75 | 「苗床」の環境を調節する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 77 | 風呂から出たばかりの時。 |
|---|
| 79 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 81 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 83 | 自分の国に帰ること。 |
|---|
| 85 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
|---|
| 87 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 89 | まようこと。 |
|---|
| 90 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
|---|
| 93 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
|---|
| 95 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|
| 97 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 人や車などが通る道。 |
|---|
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
|---|
| 8 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 9 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 10 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
|---|
| 12 | 打ち破ること。 |
|---|
| 14 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 |
|---|
| 15 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 17 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 19 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
|---|
| 20 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
|---|
| 23 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
|---|
| 25 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 27 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 29 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |
|---|
| 31 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 33 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 35 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 37 | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 |
|---|
| 39 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 40 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 42 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 44 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
|---|
| 45 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
|---|
| 47 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|
| 49 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 51 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 53 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
|---|
| 55 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 57 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 60 | 「潮海」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 62 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 64 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
|---|
| 66 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 68 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 70 | 茨城県と群馬県の間にある県。 |
|---|
| 72 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 74 | 四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を「○○○○病」という。 |
|---|
| 76 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「同帰○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 78 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 80 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 82 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
|---|
| 84 | 今日の次の日。 |
|---|
| 86 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 88 | 外壁面より外側に張り出している窓。 |
|---|
| 91 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 92 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 94 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
|---|
| 96 | 字を横に並べて書くこと。 |
|---|
| 98 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 99 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 100 | 個々の具体的な実例。 |
|---|
| 101 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネツ | 物の温度を高くするはたらき。 |
| ロカ | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| スリミ | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| nine | 9 |
| happiness | 幸福 |
| オトトイ | 昨日の前の日。 |
| タツマキ | 激しい風の渦巻き。 |
| サンコウ | 自分の考えを決めるときに他の人の考えや物事などを、考えの助けにする。 |
| personality | 人格/性格/(芸能界などの)有名人 |
| イチ | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| ビーダマ | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 |
| モノワスレ | 物事を忘れること。 |
| イバラキケン | 千葉県の上に隣接する県。 |
| トビウオ | 水面から高く飛び出すことができる、胸びれの大きい魚。あご。 |
| インカン | 木や石、動物の角などに名前をほった物。はんこ。 |