このページは「無料印刷クロスワード(リニアモーターカー、shock)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リニアモーターカー、shock】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 | 4 |  |  | 5 |  |  | 6 | 7 | 8 | 
| 9 |  |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  |  | 
 | 13 | 14 |  |  | 15 |  |  |  | 16 |  |  | 17 |  | 
| 18 |  |  |  | 19 |  |  | 20 |  |  |  | 21 |  |  | 
 |  | 22 | 23 |  |  | 24 |  |  | 25 | 26 |  |  | 27 | 
 | 28 |  |  |  | 29 |  |  | 30 |  |  |  | 31 |  | 
| 32 |  |  | 33 | 34 |  |  | 35 |  |  | 36 | 37 |  |  | 
 |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  | 40 |  |  |  | 41 | 
 | 42 |  |  | 43 |  |  |  | 44 |  |  | 45 | 46 |  | 
| 47 |  |  | 48 |  |  | 49 | 50 |  |  | 51 |  |  |  | 
 |  | 52 |  |  | 53 |  |  |  | 54 |  |  |  |  | 
 | 55 |  |  | 56 |  |  | 57 |  |  |  | 58 |  | 59 | 
| 60 |  |  | 61 |  |  | 62 |  |  | 63 | 64 |  |  |  | 
 |  | 65 |  |  | 66 |  |  | 67 |  |  |  | 68 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 2 | 「苗床」の環境を調節する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 元素記号「Sn」で表す元素名 | 
|---|
| 4 | 耳のすぐそば。 | 
|---|
| 5 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
|---|
| 6 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 7 | 日本の料理の一つで、蒲鉾を薄く切ってワサビと醤油を添えたもの | 
|---|
| 8 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 | 
|---|
| 10 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 11 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 | 
|---|
| 12 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 14 | 他人の言葉や文章を、自分の話や文章で使うこと。 | 
|---|
| 16 | 1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○○」。 | 
|---|
| 18 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | 
|---|
| 19 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 | 
|---|
| 21 | 「府後」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 23 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 | 
|---|
| 24 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 | 
|---|
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○謀大」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 28 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 | 
|---|
| 29 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 30 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 | 
|---|
| 31 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 32 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 34 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 | 
|---|
| 35 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 | 
|---|
| 37 | 寒さやけが、汚れなどから手を守るために、手にはめる物。 | 
|---|
| 38 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 39 | 要求を押し通すために拘束しておく相手側の人。 | 
|---|
| 40 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 41 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 | 
|---|
| 42 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 44 | 「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 46 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 | 
|---|
| 47 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
|---|
| 48 | 着物や洋服の腕を通す部分。 | 
|---|
| 50 | 関東地方と中部地方とを分ける○○○○山地という。 | 
|---|
| 51 | 丈の低い竹の総称。 | 
|---|
| 52 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 53 | やせていること。「○○の大食い」 | 
|---|
| 54 | カギを差し込むための穴。 | 
|---|
| 55 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 56 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 58 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 59 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 | 
|---|
| 60 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 | 
|---|
| 61 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 62 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
|---|
| 64 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 | 
|---|
| 3 | 住む所。動物などが住んでいる所。 | 
|---|
| 5 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 6 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 | 
|---|
| 9 | 「由衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 10 | 歯がするどく、体の小さなけもの。 | 
|---|
| 11 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「日陵○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | 
|---|
| 15 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) | 
|---|
| 16 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 17 | うでの付け根と胴の間。 | 
|---|
| 18 | 次の熟語の対義語。 「未婚」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 | 
|---|
| 20 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 | 
|---|
| 21 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | したく。準備。 | 
|---|
| 24 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 | 
|---|
| 25 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 | 
|---|
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 自分の産んだ子どもの子ども。 | 
|---|
| 30 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 | 
|---|
| 31 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 | 
|---|
| 32 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 33 | 旬は秋から春。タイ類の代表的なもの。 | 
|---|
| 35 | 糸などを編んで作ったもの。 | 
|---|
| 36 | 前もって決めることや決めたこと。 | 
|---|
| 38 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 | 
|---|
| 39 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 | 
|---|
| 40 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 | 
|---|
| 42 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 43 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 | 
|---|
| 44 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 | 
|---|
| 45 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 47 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 | 
|---|
| 48 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 49 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 | 
|---|
| 51 | 日本で3番目に大きい湖。 | 
|---|
| 52 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 | 
|---|
| 53 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 | 
|---|
| 54 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 | 
|---|
| 55 | 戸。扉。 | 
|---|
| 56 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 57 | とくに自信を持っているわざや能力。 | 
|---|
| 58 | 物のある場所。 | 
|---|
| 60 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 61 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 62 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 63 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 | 
|---|
| 65 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 66 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 67 | 「世浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) | 
|---|
| 68 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニツチユウ | 1937年、北京郊外で日中両軍が衝突した事件をきっかけにはじまった「○○○○○戦争」。 | 
| ハナゾノ | 花の咲く草木を多く植えてある庭園。 | 
| キリミ | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 | 
| ゲシ | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
| ミミカキ | 耳あかをかき取るための細長い道具。 | 
| stage | 段階/舞台 | 
| cute | 可愛い | 
| merchant | 商人 | 
| ボウソウ | 規則をやぶって走ること。運転手のいない車が、勝手につっ走ること。 | 
| ナオザリ | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 | 
| full | いっぱいの/満腹である | 
| boat | ボート | 
| ヒキガネ | 小銃・ピストルなどで、弾丸を発射させるときに指で引く金具。 | 
| アンセイ | 1858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○○○の大獄」と呼ぶ。 | 
| キソク | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |