このページは「無料印刷クロスワード(タマイレ、shortage)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タマイレ、shortage】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | | 8 | | 9 | |
| 10 | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | |
| 18 | | | | 19 | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 |
| 25 | | | 26 | 27 | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | | | |
| 32 | 33 | | 34 | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | |
| 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | 48 |
| 49 | 50 | | 51 | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | |
| 57 | 58 | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | |
| 65 | | 66 | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | 73 |
| 74 | 75 | | 76 | 77 | | | 78 | 79 | | | 80 | 81 | | |
| 82 | 83 | | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | | 88 | 89 | |
| 90 | | 91 | | | | 92 | | | | 93 | 94 | | | |
| 95 | | | | 96 | 97 | | | 98 | 99 | | 100 | | | 101 |
| | 102 | | | 103 | | | | 104 | | | | 105 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 3 | 得られた情報・知識に基づいて、物事の性質・状態・なりゆきなどを推し量ること。 |
|---|
| 4 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 6 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 7 | 自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。 |
|---|
| 8 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
|---|
| 11 | 人に加勢や助力をすること。また、その人。 |
|---|
| 13 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 15 | さらに強くすること。 |
|---|
| 17 | 世の中に出て成功し、立派な地位や身分を得ること。 |
|---|
| 20 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 22 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 24 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
|---|
| 27 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 29 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
|---|
| 31 | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 |
|---|
| 33 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
| 35 | 肝臓の部位 |
|---|
| 37 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 39 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 40 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 42 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 44 | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 |
|---|
| 46 | 人々のいこいの場としてつくられた広い庭のような場所。 |
|---|
| 48 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
|---|
| 50 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 52 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 54 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 56 | 背中としりの間のところ。 |
|---|
| 58 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 60 | 売ることと買うこと。売り買い。 |
|---|
| 62 | 多額の金銭。 |
|---|
| 64 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 65 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
|---|
| 67 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
|---|
| 69 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 71 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 73 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
|---|
| 75 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
|---|
| 77 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
|---|
| 79 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 81 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 83 | 目的を達成するためのやり方。手立て。 |
|---|
| 85 | 5世紀にはゲルマン人の国である「○○○○王国」が建国された。 |
|---|
| 87 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
|---|
| 89 | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 |
|---|
| 90 | 教えること。教えられたこと。 |
|---|
| 94 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
|---|
| 97 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
|---|
| 99 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 101 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「家寿田」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 5 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
|---|
| 7 | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 |
|---|
| 9 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 10 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 12 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
|---|
| 14 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|
| 16 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
|---|
| 18 | 「険阻」な山道を歩く。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 21 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
|---|
| 23 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
|---|
| 25 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 26 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 28 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
|---|
| 30 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
|---|
| 32 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 34 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 36 | 遠回りすること。 |
|---|
| 38 | 「武関」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
|---|
| 41 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 43 | わかるようにはっきり書くこと。 |
|---|
| 45 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
|---|
| 47 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
|---|
| 49 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 51 | 音声を聞く器官。 |
|---|
| 53 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 |
|---|
| 55 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
|---|
| 57 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
|---|
| 59 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
|---|
| 61 | 二つ重なっていること。にじゅう。 |
|---|
| 63 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 66 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
|---|
| 68 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 70 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 72 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|
| 74 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
| 76 | 取り替えて使う刃。 |
|---|
| 78 | 区切られた範囲の地域。 |
|---|
| 80 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 82 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 84 | 多くの人に配ること。 |
|---|
| 86 | 目に見えない電気と磁気の波。 |
|---|
| 88 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
|---|
| 91 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
|---|
| 92 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
|---|
| 93 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|
| 95 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
|---|
| 96 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか? |
|---|
| 98 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 100 | 茶わんより大きい、焼き物でできた入れ物。または、それに入った食べ物。 |
|---|
| 102 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 103 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
|---|
| 104 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
|---|
| 105 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゲンイン | 物事の起こるもと。 |
| impress | ~に感銘を与える |
| スイソウ | 水を入れておくための入れ物。 |
| surely | 確かに |
| チグリス | メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。 |
| ヒキニク | 器械でひいて細かくした肉。 |
| カイケイ | お金の出入りを計算・記録すること。 |
| ホウキ | ごみやちりなどを掃いて取り除く用具。 |
| ヤタイ | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| グラタン | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 |
| ラツカセイ | マメ科の一年草。南京豆。ピーナッツ。 |
| インキヨクセン | クルックス管などの放電現象にみられる電子の流れる線のこと。 |
| exercise | 練習する |
| absence | 不在/欠如 |
| アオゾラ | 青い空。 |