このページは「無料印刷クロスワード(whisper、フキソ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:whisper、フキソ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 | 10 | |
| 11 | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | 18 | | | |
| 19 | 20 | | 21 | | | | 22 | 23 | | 24 | | | 25 |
| 26 | | 27 | | | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | | 32 | |
| 33 | 34 | | | 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | | 40 | | |
| 41 | | 42 | | 43 | 44 | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | |
| 49 | | | 50 | 51 | | 52 | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | 57 |
| 58 | 59 | | 60 | 61 | | 62 | 63 | | | 64 | 65 | | |
| 66 | | 67 | 68 | | 69 | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | |
| 74 | 75 | | 76 | 77 | | 78 | 79 | | | 80 | 81 | | | 82 |
| 83 | | 84 | | 85 | 86 | | 87 | | 88 | | 89 | | 90 | |
| 91 | | 92 | | 93 | | | | 94 | | | | 95 | |
| 96 | | | 97 | | | | 98 | 99 | | | 100 | 101 | | |
| | 102 | | | 103 | | | 104 | | | | 105 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
|---|
| 3 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
|---|
| 5 | 球根(鱗茎)は野菜として食用とされる。 |
|---|
| 6 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 8 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 10 | 人が飲むための水。飲料水。 |
|---|
| 12 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 14 | 実際の物。 |
|---|
| 16 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 18 | 自分または他人の父の敬称。 |
|---|
| 20 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 |
|---|
| 23 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 25 | ある区切られた土地の範囲。 |
|---|
| 26 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 29 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 西洋のやり方や様式。西洋式。洋風。「○○○○トイレ」 |
|---|
| 34 | 「飯豊」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
|---|
| 36 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 38 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 40 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 42 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 44 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 46 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
|---|
| 48 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
|---|
| 51 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
|---|
| 53 | 戸。扉。 |
|---|
| 55 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 57 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 59 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 61 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 63 | 日本名:薄切り フランス料理の切り方 |
|---|
| 65 | 一つの列。 |
|---|
| 66 | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 |
|---|
| 68 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 70 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|
| 72 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
|---|
| 75 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
|---|
| 77 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 79 | ふすまや戸でしきった、物を収納する場所。 |
|---|
| 81 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
|---|
| 82 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
|---|
| 84 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 86 | 物に色をつけたり、くさらないようにするために塗るもの。 |
|---|
| 88 | 刃物などで切った傷。 |
|---|
| 90 | 続けざまに早い調子で打つこと。 |
|---|
| 92 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 96 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
|---|
| 99 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 101 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
|---|
| 4 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
|---|
| 7 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
|---|
| 9 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 11 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 13 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 15 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
|---|
| 17 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 19 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
|---|
| 21 | 畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。 |
|---|
| 22 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 24 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
|---|
| 27 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
|---|
| 28 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 30 | 本日。この日。 |
|---|
| 32 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 33 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
|---|
| 35 | 魚をつること。 |
|---|
| 37 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 39 | 庭や公園などに植えてある木。 |
|---|
| 41 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|
| 43 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
|---|
| 45 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 47 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 49 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 50 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 52 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
|---|
| 54 | 「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 56 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
|---|
| 58 | 「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
|---|
| 60 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 62 | 元素記号「Zn」で表す元素名 鉱物:亜鉛鉱石 |
|---|
| 64 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
|---|
| 67 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 69 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
|---|
| 71 | 「眞板」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 73 | 地面の下。 |
|---|
| 74 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 76 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 78 | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス |
|---|
| 80 | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 |
|---|
| 83 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
|---|
| 85 | 矢や弾を当てるための標的。 |
|---|
| 87 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
|---|
| 89 | 「四ツ橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道、岐阜) |
|---|
| 91 | 月と日。 |
|---|
| 93 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 94 | 考えられる最高の状態。 |
|---|
| 95 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
|---|
| 96 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 97 | 幼児語で歩くこと。 |
|---|
| 98 | 冷たい空気。 |
|---|
| 100 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
|---|
| 102 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 103 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 104 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
|---|
| 105 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒトマカセ | 他人にすっかり任せること。 |
| come | 来る |
| トカチ | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である「○○○平野」。 |
| ネギボウズ | ネギの花。 |
| ダントウ | 例年よりも暖かい冬。 |
| ヤオ | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| セツキ | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分。 |
| デアイ | 次の苗字を何と読むか。「出会」 特に多い都道府県(和歌山) |
| ジスベリ | 斜面となっている土地の表面がすべり落ちること。 |
| birth | 誕生 |
| シンイリ | ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。 |
| proud | 自慢に思って |
| diary | 日記 |
| ノギシ | 次の苗字を何と読むか。「野岸」 特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
| short | 短い/背が低い |