このページは「無料印刷クロスワード(ハネツキ、ヨウモウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハネツキ、ヨウモウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | | 10 |
| | 11 | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | 18 | |
19 | 20 | | 21 | 22 | | 23 | | | | 24 | 25 | | 26 | |
| 27 | 28 | | 29 | | | | 30 | 31 | | 32 | 33 | | |
34 | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | | 42 |
43 | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | | |
| 51 | | | | 52 | 53 | | 54 | 55 | | 56 | | 57 | |
58 | | | 59 | 60 | | 61 | 62 | | 63 | 64 | | | 65 | 66 |
| 67 | 68 | | 69 | 70 | | 71 | 72 | | 73 | | 74 | | |
75 | | 76 | 77 | | 78 | 79 | | 80 | 81 | | | 82 | 83 | |
84 | 85 | | 86 | 87 | | 88 | 89 | | 90 | | 91 | | 92 | 93 |
94 | | 95 | | 96 | 97 | | 98 | | | | 99 | | | |
| 100 | | 101 | | 102 | | | | 103 | 104 | | | 105 | |
106 | | | 107 | | | | 108 | | | 109 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
---|
2 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
4 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
---|
6 | 歯の病気を治療する医者。歯科医。また、その医院。 |
---|
7 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
---|
9 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
10 | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 |
---|
12 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
---|
14 | 決まった月日・日時に行われること。定期的に行われること。 |
---|
16 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
---|
18 | ある仕事のために、それぞれの役割をもってはたらく人たち。 |
---|
20 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
---|
22 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
---|
25 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
---|
28 | 唾液。つばき。 |
---|
31 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
---|
33 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く「領事○○○○権」を認めた。 |
---|
34 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
---|
36 | 人と交わること。交際。 |
---|
38 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
40 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
---|
42 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
---|
44 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
---|
46 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
---|
48 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
---|
50 | 「前北」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
---|
53 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
55 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
---|
57 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
---|
60 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
62 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
64 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
---|
66 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
---|
68 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
---|
70 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
---|
72 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
---|
74 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
75 | 「茶井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
77 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
79 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
---|
81 | 母胎内で胎児が動くこと。 |
---|
83 | 国などに税金を納めること。 |
---|
85 | 別府温泉がある日本一温泉湧量が多い県はどこか。 |
---|
87 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
89 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
---|
91 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
---|
93 | 相手と直接会うこと。 |
---|
95 | おとうさん。 |
---|
97 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
---|
101 | 母と子。 |
---|
104 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「紫原」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
3 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
---|
5 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
---|
8 | 牛の第一番目の胃袋 |
---|
11 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
---|
13 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
---|
15 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
---|
17 | 英語で費用のこと。 |
---|
19 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
21 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
23 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
---|
24 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
26 | 一つにまとめて束ねること。 |
---|
27 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
---|
29 | メレンゲに様々な材料を混ぜオーブンで焼いて作る、軽くふわふわとした料理。 主菜またはデザートとされる。 |
---|
30 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
---|
32 | 物をこすり合わせること。 |
---|
35 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
---|
37 | ちがった意見。異論。 |
---|
39 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
41 | 身に付ける服。 |
---|
43 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
45 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 |
---|
47 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
49 | 次の熟語の類義語。 「佳境」 (漢検3級レベル) |
---|
51 | 区域。「サービス○○○」 |
---|
52 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
---|
54 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
56 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
---|
58 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
59 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
---|
61 | 明治時代の前は何時代か? |
---|
63 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
---|
65 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
---|
67 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
69 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
---|
71 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
73 | 体が感じる痛い感じ。 |
---|
76 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
78 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
---|
80 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
---|
82 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
84 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
---|
86 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
---|
88 | 戦いに用いる道具。 |
---|
90 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
---|
92 | 梅干しや梅酒の原料。 |
---|
94 | 「射落」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
---|
96 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
---|
98 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
---|
99 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○絶後」 (漢検3級レベル) |
---|
100 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
---|
102 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
---|
103 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
---|
105 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
---|
106 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
---|
107 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
---|
108 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
---|
109 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
テナオシ | 一通り出来上がった後で、不完全な部分を直すこと。 |
ブーム | 急に人気が出ること。 |
ミヤクハク | 心臓の拍動による動脈内圧の変動と、それに伴って生じる血管壁の波動。 |
ハフニウム | 元素記号「Hf」で表す元素名 語源:発見地・コペンハーゲンの古名 |
ガケ | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
advice | 忠告 |
シンポ | だんだんと質が向上していくこと。 |
キヨウクン | 教えさとすこと。反省点。 |
early | 早い |
ネンゴウ | 中国にならって、7世紀中ごろから日本でも使われるようになった年代の表し方を何というか。 |
threat | 脅威 |
オオアワテ | 非常にあわてること。 |
キヨウダイ | 兄と弟。 |
サイセン | ふたたび選挙などで選ばれること。 |
owe | ~に金を借りている |