このページは「無料印刷クロスワード(rule、チヨダ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:rule、チヨダ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | | 7 | | 8 |
9 | 10 | | | 11 | | | 12 | | 13 | | 14 | | | | |
15 | | | 16 | | | 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | |
| 22 | 23 | | | 24 | | | 25 | | | | 26 | | | |
27 | | | | 28 | | | 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | |
| | 33 | | | | 34 | | | 35 | | | | 36 | | |
| 37 | | | 38 | | | | 39 | | | 40 | | | | 41 |
42 | | | 43 | | | 44 | | | | 45 | | | 46 | 47 | |
| | 48 | | | 49 | | | 50 | | | | 51 | | | |
52 | | | | 53 | | | 54 | | | 55 | 56 | | | | |
| | 57 | | | | 58 | | | 59 | | | | 60 | | 61 |
| 62 | | | 63 | | | | 64 | | | 65 | 66 | | | |
67 | | | 68 | | | 69 | 70 | | | 71 | | | | 72 | |
| | 73 | | | 74 | | | | 75 | | | 76 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
---|
2 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
3 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
---|
4 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
6 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
---|
7 | すわるときに下に敷くふとん。 |
---|
8 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) |
---|
10 | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 |
---|
11 | お金がいらないこと。 |
---|
12 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
---|
13 | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 |
---|
16 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
---|
17 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
---|
19 | 旬は夏から秋 。鮮度がよければ非常に高価な海水魚。産地:鹿児島県、沖縄県、東京都。加工品はほとんどない |
---|
21 | 草と、草にさいている花。 |
---|
23 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
---|
24 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
25 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
---|
26 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
---|
27 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
28 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 |
---|
29 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
---|
31 | そのようになった理由。なりゆき。 |
---|
34 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 |
---|
35 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
36 | 必要以上に深くかかわりあうこと。 |
---|
37 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
39 | 一年じゅう夏のような気候であること。 |
---|
41 | 「関部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) |
---|
42 | 物質が液体にとけること。 |
---|
43 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
45 | 電話。電話機。テレフォン。 |
---|
47 | 樹皮から作られる香辛料。独特の甘みと香り、そしてかすかな辛味がありカプチーノ等の飲料やアップルパイ、シナモンロールなどの洋菓子の香り付けに使われる |
---|
48 | 香辛料。香味料。 |
---|
49 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
---|
51 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
---|
53 | 予想が正しかったか、正しくなかったか、試してみること。 |
---|
54 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
---|
56 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
---|
58 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
---|
59 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
60 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
---|
61 | 大きな木。巨樹。 |
---|
62 | 兄弟姉妹の娘。 |
---|
64 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
---|
66 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
---|
67 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
---|
68 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
---|
70 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
---|
71 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
---|
72 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | うでの付け根と胴の間。 |
---|
3 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
---|
5 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
---|
7 | 「暫時」の間お待ちください。 (漢検3級レベル) |
---|
9 | 「寝癖」がなかなかなおらない。 (漢検3級レベル) |
---|
11 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
---|
12 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
---|
14 | 会社や団体の中心になる人。 |
---|
15 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
---|
16 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
17 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
---|
18 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
---|
20 | 他と比べて特に異なっていること。 |
---|
22 | 大きな川。「○○○小説」 |
---|
24 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
25 | 「御竿」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
26 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
---|
27 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
---|
28 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
---|
29 | 夏の次のすずしい季節。 |
---|
30 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
---|
32 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
---|
33 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
---|
34 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
---|
35 | ある区切られた土地の範囲。 |
---|
36 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
---|
37 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
---|
38 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 |
---|
39 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
---|
40 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 |
---|
42 | ほかのところ。別のところ。 |
---|
43 | 千の十倍。百の百倍。 |
---|
44 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
---|
45 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
---|
46 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
---|
48 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
49 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
50 | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 |
---|
51 | 白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水煮にした日本の鍋料理。煮汁には味付けをしない淡泊な味わいが特徴で、冬の季語でもある。 |
---|
52 | 牛の前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉。 |
---|
53 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
---|
54 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
---|
55 | 洋画より「邦画」が好きだ。 (漢検3級レベル) |
---|
57 | 一つの五倍。五歳。 |
---|
58 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
---|
59 | 英語で「王」のこと。 |
---|
60 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
---|
62 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
---|
63 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
---|
64 | 母と子。 |
---|
65 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
---|
67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
---|
68 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
---|
69 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
---|
71 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
---|
72 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
---|
73 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
74 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
75 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
---|
76 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一措○○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
タンス | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
コジンサ | 個人によって違いがあること。 |
friend | 友人 |
キヨウトフ | 都道府県のうち府がつくのは大阪府ともう1つどこか。 |
インデイオ | 南アメリカの先住民。 |
voyage | 航海 |
シユウセン | 戦争が終わること。 |
ダンラク | 文章の中での内容の切れ目。文のまとまり。 |
オカ | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
ユウカイ | 氷が水になること。 |
スイシヨウ | 六角柱状をした石英の結晶。 |
ウエマチ | 次の苗字を何と読むか。「植町」 特に多い都道府県(徳島) |
キヨウカ | さらに強くすること。 |
イツパツ | 鉄砲を一回撃つこと。 |
ナマリ | 重くてやわらかい金属の一種。 |